川原で原始人の石窯作りに挑戦!
今回は、我が家から数百メートルしか離れていない、札内川(さつないがわ)の川原で、石を積んで原始人の石窯を作り、 ナンを焼くというとても楽しい企画に挑戦です。
先ずは、地面にせっかくの熱が逃げていかないように断熱をします。
乾いた川砂を、石窯設置場所に平らに敷き詰めます。
更に断熱効果を上げるため、石を置いて・・・
その上に、薄くて平らな石を置きます。
本当は、1枚の石が理想ですが、そんなものはなかなかありませんので、今回は2枚にしました。
この石が、石窯の床になります。
周囲を石を積んで壁にしていきます。
なかなか大変な作業で、かなりいいところで崩れたりします。
本当は、土(粘土)を石と石の隙間に詰めていくのですが、近くに粘土が見つからなくて、砂で代用してみました。
天井部分を積上げるのは難しいので、焼肉用の金網をのせて、その上に平たい石をのせます。
断熱用に周囲に乾いた川砂をかけます。
流木の中に、白樺の木がありまして、その樹皮を剥いできました。
これが、天然の着火材でして、強く、良く燃えるんです。
川原に落ちている流木を拾ってきて先程の白樺の樹皮で火を点けます。
川原って本当に良いところです。
石窯の材料がほとんど揃っています。
このまま、2時間くらい火を焚いて、石窯の石に蓄熱させます。
その間、川遊びを楽しみます。
息子は、長い棒を拾って釣りの真似です。
変わった川の中の生物を捕まえたりもしました。
川原って勉強になるなぁ~!
みんな待ちきれなく、腹ペコだったので、1時間半位で灰を出して、ナンを焼く準備に取り掛かります。
このときは、とてもよい感じでした。
でも、隙間を粘土でふさいでいない天井の石の隙間から、断熱用の川砂が、さらさらと窯の内部に落ちているではないですか!!?(ヤバ! )
自宅で仕込んできたナン用の生地を暖かい場所で20~30分かけて2次発酵させます。
2次発酵させた生地をナンの形に薄くのばして、石窯に放り込みました。
なかなかいい感じで焼けています。途中裏返して6~7分で焼きあがりました。
ダッチオーブンで作ったキーマカレーと一緒にいただきま~す!
苦労した甲斐があっておいしかったです。
でも、砂には苦労しました。
次回は、絶対粘土を探そうと思いました。