ドゥーパ


ドゥーパ2006年12月号に掲載になりました

ドゥーパ2007年10月号に掲載になりました

ドゥーパ2007年12月号に掲載になりました



メールはこちらから

RSSリーダに登録する
RSD / RSS 2.0 / ATOM

<<<厳選リンク>>>



屋外用LED照明専門店 LED-Style.jp

着るだけダイエット下着「Shatobu(シェイトブ)」

家庭菜園での有機無農薬栽培の方法

ダッチオーブン・アウトドア料理の楽しみ

親子でやろう、自分でできる視力回復法

格安LED照明はこちら

安い、頑丈、自由!木製物置の作り方

DIYなら激安!、自作ガーデンハウスのすすめ!!

高齢者の交通事故を防止する安全運転ガイド








お子さんの視力が心配な方
目の悪い方だけご覧ください
↓↓↓

楽々!視力アップ マニュアル(トレーニングキット付)

楽々!視力アップ マニュアル(トレーニングキット付)
CD-R&完成品トレーニングキット版





インセクトシールド 虫よけ商品

インセクトシールド 虫よけメッシュパーカー
インセクトシールド 虫よけメッシュパーカー

インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパーカー
インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパーカー

インセクトシールド 虫よけメッシュパンツ>
インセクトシールド 虫よけメッシュパンツ

インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパンツ
インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパンツ

インセクトシールド 虫よけメッシュクロス>
インセクトシールド 虫よけメッシュクロス

インセクトシールド 虫よけソックス
インセクトシールド 虫よけソックス

インセクトシールド 虫よけバンダナ
インセクトシールド 虫よけバンダナ

インセクトシールド 虫よけアームカバー
インセクトシールド 虫よけアームカバー



トピック


きのこを自家栽培しよう!

きのこを自家栽培

家庭菜園をやっていると欲が出てくるもので、どんどんいろいろな作物を作りたくなります。そうなってくると次に考えられるのが、 きのこの栽培です。

新鮮なシイタケは、肉がしっかりとしており、炙り焼きしてちょっと塩か醤油をかけて食べると本当に美味しいです。

しかも、抗がん作用もあるようで、日常的にシイタケを食べていると、がんにかかる確率が下がるという話も聞きます。

最近では、ホームセンターで、各種きのこのほだ木が販売されており、家庭でも手軽にきのこ栽培ができるようになりました。

ただ、ホームセンターでは、ほだ木1本1,000円程度しますので、それなりの量を収穫しようと思うと、4~5本は欲しいところです。

シイタケは、収穫時期が限られているため、大量に収穫し、糸に吊るして乾燥させ、 年間を通じて食べられるようにするのが理想だと考えています。

そこで、もしもやる気がある方でしたら、ほだ木作りから挑戦していただきたいと思います。

やり方さえ分れば、特に難しいものではありません。

応用していろいろなきのこを栽培し、健康に良いきのこを、もっと食事の中に取り入れましょう!

 

きのこのほだ木のつくり方

きのこのほだ木のつくり方(寒冷地バージョン)

1. 原木伐採

冬になる前に、栽培予定のきのこに適した木を伐採します。
5~30cmくらいの太さの木が最適です。
切った木は、そのまま春まで乾燥させておきます。

入手が困難な場合は、最寄の森林組合に相談してみてください。

※シイタケの菌は他の菌よりも弱いため、木の切り口から害菌が入り込む可能性が低い冬の間の寒い時期に乾燥させます。

2. 玉切り

きのこ栽培 原木玉切り

春になったら、乾燥させた木をほだ木の長さに切ります。これを玉切りといいます。
きのこのほだ木のつくり方  きのこのほだ木のつくり方

玉切りは、30cm~100cm程度が一般的で、通常は、90cmにするといいでしょう。

きのこのほだ木のつくり方

原木の入手が難しい場合には、ホームセンターなどで、原木を販売している場合があります。我が家の近くのホーマック スーパーデポ店では、1本498円で販売していました。

きのこのほだ木のつくり方

メーカー等は、上の写真でご確認ください。

穴が開いている原木もありましたが、そちらは、 800円弱くらいでした。
穴あけドリルの刃700円程度でしたので、3本以上買う場合は、自分で穴を開けた方が得です。

3. 植菌

玉切りしたら、植菌をします。植菌用の専用のドリルの刃が販売されています。そのドリルを使って、 玉切りした木に穴を開け種駒を木槌で打ち込みます。

植菌用の専用のドリルの刃 植菌用の専用のドリルの刃

植菌用の専用のドリルの刃は、ホームセンターで入手が可能です。

私が購入したときの価格は、700円弱でした。

植菌用の専用のドリルの刃

黒い部分がストッパーになり、必要以上に深い穴があけられないようになっています。

植菌用の専用のドリルの刃

電動ドリルに取り付けて作業をします。

尚、充電式の電動ドリルの場合、3~4本に穴を開けるとバッテリーがなくなってしまい作業効率が悪くなります。

たくさんのほだ木を作る場合には、コンセント式の電動ドリルをしようされることをおすすめします。

<植菌の方法>

きのこのほだ木のつくり方

90cmの長さのほだ木の場合の穴を開ける場所を下の図に表しました。

きのこのほだ木のつくり~穴を開ける間隔

 

きのこのほだ木のつくり方

専用のドリルの刃を使うと、丁度良い穴の直径、深さになりますので、初心者は、ぜひ使ってください。

もしどうしてもない場合は、通常の木工用のドリルの刃で、直径8.5mm深さ25mmの穴を開けてください。

<専門知識>
※木口の近くや節・傷の周囲に多く植菌する。
※ほだ木の直径(cm)の3~4倍以上の数の駒菌を植える。

きのこのほだ木のつくり方 種駒

きのこの種菌の駒を購入します。最近ではホームセンターで入手ができると思います。取り扱いがないなら、 インターネット上で通販ができます。

500個入りで1300円程度です。格安ですね!

きのこのほだ木のつくり方

作業しやすいように紙コップなどの容器に必要数を入れます。

きのこのほだ木のつくり方

これが種駒です。木にしっかりシイタケの菌が入っています。

きのこのほだ木のつくり方

木槌を使って種駒を打ち込んでいきます。
小さな子供でも出来ますので、親子で楽しんでやりましょう!

きのこのほだ木のつくり方

これが、ドリルで開けた穴です。

きのこのほだ木のつくり方

ここに、指で種駒を押し込みます。

きのこのほだ木のつくり方

これくらい指で押し込んだら、木槌で上から打ち込みます。

きのこのほだ木のつくり方

種駒はやわらかいので、とても簡単に打ち込むことが出来ます。

きのこのほだ木のつくり方

但し、普通に打ち込むだけでは、少し飛び出ています。

きのこのほだ木のつくり方

木槌の角を使って、さらに奥に打ち込みます。

きのこほだ木のつくり方

このような感じで1mmくらいへこんでいるくらいが理想です。

これで、ほだ木が完成です!

きのこのほだ木管理方法

きのこのほだ木管理方法

駒菌を打ったほだ木は、1年ほどかけて、菌糸をほだ木の内部にはりめぐらし、養分を吸って成長します。そして条件にもよりますが、 2年目以降からきのこが発生するようになります。

ほだ木を置く場所がとても大切です。
重要ですので、下記をクリアできる場所に置いてください。

<きのこのほだ木を置く場所の条件>

1. 直射日光が当たらない場所

2. 雨のあたる場所

3. 風通しの良い場所

きのこのほだ木を置く場所の条件

我が家の場合は、物置の横の日陰に置くことにしました。

きのこのほだ木を置く場所の条件

片側は、木の上に乗せて地面に置きます。

きのこのほだ木管理方法

植菌したときは、たっぷりの水をかけて濡らします。

週に2回ほど散水し、湿度を保つようにしましょう。

きのこのほだ木管理方法

どうしても直射日光があたる場合は、遮光ネットやすだれなどで日陰をつくると良いでしょう。この時、 雨が当たらないようにならないように注意してください。

天地返し

2~3ヶ月に1回の間隔でほだ木を「天地返し」します。これによりほだ木全体に均一にきのこの菌が行き渡るようになります。

ほぼ自然の状態であとは放って置くだけできのこが出てくるようになります。

 

きのこの収穫

きのこの収穫

菌を植えて2年目から収穫できるようになります。
シイタケは、春と秋の2回収穫が楽しめます。

直射日光が当たらなく、雨が当たる、風通しの良い場所に置いておくと、数年間は収穫が可能です。

こんなにきのこが生えてきたら本当に感動します!

数年後、きのこが生えなくなった木は、クワガタの幼虫の餌に使うことができます。

きのこの収穫

きのこの根元をしっかりと持ってもぎ取ります。

きのこの収穫

子供でも簡単に収穫ができますので、子供たちにやらせてあげましょう。

きのこの収穫

なかなか大きなシイタケが採れました。

きのこの収穫

新鮮で肉厚。

これは、シイタケ本来の美味しさを満喫するために、炙り焼きで、上等の塩か醤油をかけていただきます。

本当に美味しいですよ!

あなたも、きのこの栽培をもっと拡大したくなるはずです。

シイタケ以外にも、なめこ、ひらたけなど他のきのこの栽培にも挑戦してみましょう!

きのこの栽培に適した樹木

きのこの栽培に適した樹木一覧表

きのこの種類によって使用する樹木が異なります。
身近に入手できる木を探してほだ木の準備をしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサダ

 

 

 

 

 

 

 

 

アベマキ

 

 

 

 

 

 

エゴノキ

 

 

 

 

 

 

 

 

エノキ

 

 

 

 

オヒョウ

 

 

 

 

 

 

カエデ

 

 

 

カキ

 

 

 

 

 

 

 

カシ

 

 

 

 

 

 

カシワ

 

 

 

 

 

 

 

カンバ

 

 

 

クヌギ

 

 

 

 

 

 

 

クリ

 

 

 

 

 

 

 

クルミ

 

クワ

 

 

 

 

ケヤキ

 

 

 

 

 

コナラ

 

サクラ

シイ

 

 

 

 

 

 

シデ

タブノキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トチノキ

 

ドロノキ

 

 

 

 

ネムノキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハリギリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハルニレ

 

 

 

 

 

 

ハンノキ

 

ブナ

ホオノキ

 

 

 

 

 

ポプラ

 

 

 

 

ミズキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミズナラ

 

ミズメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムクノキ

 

 

 

 

 

 

 

ヤシャブシ

 

 

 

 

 

 

ヤチダモ

 

 

 

 

 

ヤナギ

 

 

 

ヤマナラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

リンゴ

 

 

 

 

 

 

 

 


>>>トップページに戻る<<<