ドゥーパ


ドゥーパ2006年12月号に掲載になりました

ドゥーパ2007年10月号に掲載になりました

ドゥーパ2007年12月号に掲載になりました



メールはこちらから

RSSリーダに登録する
RSD / RSS 2.0 / ATOM

<<<厳選リンク>>>



屋外用LED照明専門店 LED-Style.jp

着るだけダイエット下着「Shatobu(シェイトブ)」

家庭菜園での有機無農薬栽培の方法

ダッチオーブン・アウトドア料理の楽しみ

親子でやろう、自分でできる視力回復法

格安LED照明はこちら

安い、頑丈、自由!木製物置の作り方

DIYなら激安!、自作ガーデンハウスのすすめ!!

高齢者の交通事故を防止する安全運転ガイド








お子さんの視力が心配な方
目の悪い方だけご覧ください
↓↓↓

楽々!視力アップ マニュアル(トレーニングキット付)

楽々!視力アップ マニュアル(トレーニングキット付)
CD-R&完成品トレーニングキット版





インセクトシールド 虫よけ商品

インセクトシールド 虫よけメッシュパーカー
インセクトシールド 虫よけメッシュパーカー

インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパーカー
インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパーカー

インセクトシールド 虫よけメッシュパンツ>
インセクトシールド 虫よけメッシュパンツ

インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパンツ
インセクトシールド プレミアム虫よけメッシュパンツ

インセクトシールド 虫よけメッシュクロス>
インセクトシールド 虫よけメッシュクロス

インセクトシールド 虫よけソックス
インセクトシールド 虫よけソックス

インセクトシールド 虫よけバンダナ
インセクトシールド 虫よけバンダナ

インセクトシールド 虫よけアームカバー
インセクトシールド 虫よけアームカバー



トピック


ダッチオーブン・アウトドア料理


ダッチオーブン料理 「鶏の丸焼きに挑戦」編 その1

今回は、ダッチオーブンを使って、 「鶏の丸焼き」に挑戦です。

私とダッチオーブンとの付き合いは、もう13年くらいになります。
銀行に就職し、最初の赴任地が、今私が住んでいる北海道の十勝でした。

20代前半で気力も溢れていまして、この新天地で何か新しいことをやりたいという欲求があり、 偶然見つけた地元のアウトドアショップに通うようになりまして、少しして、 カナディアンカヌーの魅力に取り付かれ、カヌーを購入しました。

それ以来、その店のオーナーと親しくなり、時々、 キャンプをしながら泊りがけでカヌーをすることも多くなりました。

そんなときに、知ったのがダッチオーブンです。

こんなものがあったのか!という衝撃と感動を覚えたものです。

今では、ホームセンターでよく見かけますが、13年前は、誰も見たことがないくらいの代物でした。

私が買った当時は、13,000円しました。今では、3,000円くらいで買えたりしますよね。

それからは、キャンプの度に持っていって、みんなを驚かせていました。

さて、ダッチオーブン料理の定番といえば、鶏の丸焼きで、 今まで何度も失敗を重ねながらやってきました。

今回は、お客さんがくるので、真冬の自宅ではありますが、サプライズをプレゼントしたく、挑戦します!

事前に、家の裏手の一部分を除雪し、レンガを隙間をあけて6個ほど並べておきます。

まずは、材料です。

丸鶏           1羽
じゃがいも     7~8個
にんじん        3本
たまねぎ      4~5個
にんにく        30片
セロリ          1本
フレンチドレッシング 1本
塩・コショウ      少々

それぞれ、皮を剥いて、じゃがいものいくつかを半分に切って、切り口を上に向けて、 ダッチオーブンの底に並べます。

その上にセロリの葉を敷き詰めます。

鶏のお腹の空洞に、塩コショウをまぶしてこすりつけ、皮を剥いたにんにくをいっぱいになるまで詰め、竹串などで、ふたをします。

鶏の表面に塩コショウをふって、良く染み込むように揉みます。

それを、先程のセロリの葉の上にのせます。

だんだん、美味しそうになってきました。

ダッチオーブン料理 「鶏の丸焼きに挑戦」編 その2

さて、写真がないので申し訳ありませんが、丸鶏の周りの隙間を埋めるように、丸まんまのジャガイモを入れていきます。

隙間なく鍋の中がいっぱいになったら、フレンチドレッシングを1本すべて、まんべんなく振りかけます。

残しておいたセロリの葉を鶏の上にかぶせて、ふたをします。

ちなみに鍋の中に隙間を作らないのが、失敗しない秘訣です!

さて、事前にレンガの上で薪をガンガン燃やしておいて、おき火を作っておきます。 住宅密集地であれば、木炭でもかまいません。

おき火の半分くらいを剣先スコップですくって、残ったおき火の上にダッチオーブンをのせます。

剣先スコップのおき火をふたの上にのせて、ダッチオーブン全体をおき火で囲うようにします。

雪の中で、おき火にあたりながら、 ダッチオーブンのフタの隙間からいい匂いがしてくるを嗅ぎながら、ビールを飲むのもおつなものです。

温度差で、真っ白くモヤがかかって見えなくなっていますが・・・。

ただひたすら待つこと40分から1時間。

フタの上の灰やおき火をハケなどできれいに落としてから、食卓へ運びます。

フタを開けると、いい感じで焼きあがっています!!

ダッチオーブンは熱いですから、厚手の雑誌などを敷いた方がいいと思います。 Nissenのカタログさんゴメンネ!

鶏1羽を切り分けて食べるのは、日本ではなかなか味わえないことですので、お客様が着た時には、オススメですよ!

夏場は、外でビールを飲みながら、出来上がりを待つのも楽しいものです。

別の機会に、今度は、ローストポークも作ってみました。

みなさんも、ダッチオーブンを買って、非日常的な料理を満喫されてはいかがですか?

ダッチオーブンで、豪華!海鮮パエリア大成功!

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中4

先日、十勝でフリーマガジンを発行している方々などを自宅の庭に呼んで
10名ほどでホームパーティーを行いました。

初めて来られる方がほとんどでしたので、かなり力を入れて準備をしました。

前日のうちに新鮮な魚介類や肉と、大好きな地ビールを購入し、
当日は、朝から芝刈りや菜園の雑草取り、ガーデンハウスの掃除、
テーブルやイスの準備などを行い、あっという間にスタートの午後3時になりました。

今回の料理は、スモークとダッチオーブン料理と海鮮炭火焼、
焼き鳥、焼肉、焼きいもなどなどで、
野菜は、隣接する私の有機無農薬栽培の菜園から超新鮮なものを採ってくるという
都会の方には最高の贅沢ともいえる内容でした。

今回は、その中でも、一番評判が良かったダッチオーブン料理をご紹介します。

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中1

写真をこまめに撮る暇がなかったので申し訳ありませんが、
大体の手順をお知らせします。

1. 鶏肉とイカを一口大に切って白ワインをふりかけておきます。

2. アサリは貝殻をこすって洗い、砂を吐かせておきます。

3. 玉ねぎ1/2個、にんにく1かけをみじん切り、トマトとピーマンとレモンをスライスしておきます。

4. ダッチオーブンを薪を燃やしておき火になった上において加熱し、サラダ油を少し入れます。

5. にんにくと鶏肉とイカをダッチオーブンの中で炒めます。火が通ったらいったん皿に取り出します。

6. ダッチオーブンの中にみじん切りの玉ねぎを入れてきつね色になるまで炒めます。

7. お米を3合入れ、1分ぐらい炒めます。

8. 米の表面につやが出てきたら、適量の水と白ワイン、コンソメパウダー、サフラン、塩コショウを入れ軽く混ぜます。

9. 急いで、皮付きのままのエビや先程の鶏肉とイカ、アサリ、スライスした野菜と入れます。

10. 今回は、その他に白貝やツブ貝、毛がになども入れました。

11. 後はおき火をダッチオーブンの周囲とふたの上において待つこと40~50分。

 

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中2

鍋の上のおき火を多くすると焦げなくて上手くいくようです。

出来上がるまで、横では、殻つきのツブ貝や牡蠣貝などを網の上で、焼いて楽しみました。

美味しい焼きいもも、おき火の中で同時進行で焼きます。

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中3

完成です。

各種魚介類からの旨みが出ていて最高に美味しい味でした。

いろいろなものを入れてみなさんも試してみてはいかがでしょうか?

ダッチオーブンは、最高だ!!!

古い石窯を発見!

古い石窯

あるイベントで、地元の造園会社に行ったときに
古い石窯を発見しました!

今は、もう使っていないそうですが、かつては、ここでピザやパンを焼いたそうです。

古い石窯接近

でも、この石窯は、内部に耐火煉瓦もなく、窯の内部に蓄熱する構造になっていなかったようです。

私が作ろうと思っている石窯は、内部に耐火煉瓦か、札幌軟石などを使い、その周囲を砂の層で断熱して、外側は、 通常のレンガで覆うというものを考えています。

これからも、いろいろな石窯を見て参考にしていきたいと思います。

移動可能な石窯で、ピザを焼いてみる!

石窯の中

先日、知人に誘われて、石窯ピザを焼く集まりに参加させていただきました。

帯広市内を北の方に30分くらい走ると、万年(まんねん)という田園地帯の小さな集落があり、 廃校になった小学校の跡地を社屋として使っている地元でも有名な造園会社があります。

廃校跡の社屋

そこのグランドを借りて、十勝をピザ立国にしようというボランティアの有志が帯広の街中で、日本一長い40mピザを、 石窯で焼くイベントのための予行演習をやったのです。

石窯の中で火をおこす

どこからか運び込まれた長さ1mほどの大谷石12本を単純に積み上げて即席の石窯のできあがり!

2つの入り口を設けて、その中で薪と木炭を2時間くらいガンガン燃やします。

石窯上部

大谷石は、非常に変わった石で、小さな気泡がたくさん詰まっている組成なのか、大きさの割りに非常に軽くて、 蓄熱と断熱効果に優れているようです。厚さ20cmほどの石で内部は、凄い熱になっているのですが、外側を触ってもひんやり冷たいんです。

石窯に煙突をつけて燃焼効率を上げる

燃えが悪いので、煙突を持ってきて差し込みました。
すると、不思議と煙が煙突に吸い込まれて、よく燃えるようになりました。

手作りピザソース

この日は、スタッフの方が、ピザ生地をこねて、イタリアントマトを煮詰めた本格的なピザソースも作りました。

石窯用ピザ生地

この生地を湯せんで温め発酵させると、ボウルいっぱいまで膨らみます。

石窯ピザのトッピング用の変わったトマト

珍しいグリーントマトとフルーツトマトも用意しました。

調理風景

厨房の作業風景です。

なぜかノスタルジックな気分にさせられます。

ピザ立国プロジェクトのメンバー

暗くなるにつれて、関係者がたくさん集まってきました。

20人以上はいたでしょうか。

石窯の中は良い感じ

石窯の調理というのは、などで、石窯の内部の温度を上げて蓄熱し、その輻射熱の遠赤外線で調理するので、 食材の芯まで熱が伝わることと、ピザなどを入れたときにもオーブンなどと違って内部の温度が下がらないことが良いようです。

ですから、イタリアンピザなどもサクサクのクリスピーにしあげるためには石窯を利用しているのです。

ピザ生地にソースをぬる

先程作った特性ピザソースを、麺棒で伸ばしたピザ生地の上にぬります。

石窯ピザのトッピング完成!

十勝の美味しいナチュラルチーズや野菜をトッピングしていよいよ焼き上げです。

石窯の中でピザを焼く

見えづらいですが、石窯の中でピザが焼かれています。

焼きあがる頃は真っ暗になっていて、石窯の中で赤々と輝くおき火がきれいでした。

ピザを取り出します。

焼きあがりました!

ピザが焼けました!!

真っ暗な中、恐る恐るピザを食べて、感激しました!

うっ、ま~い!

写真は上手く撮れていませんが、とても美味しく焼きあがりました。

準備からここまでに4時間以上かかっていますが、だからこそ美味しいし、楽しいのですね。
暗がりの中に、みんなの笑顔が輝いていました。

 

私も2年前から自宅に石窯を作ろうと計画して、なかなか実行に移せなかったのですが、そろそろ作り出そうと考えています。(でも、来年だと思いますが)

みなさんも、自宅に石窯はいかがでしょうか?

私が製作することになりましたら、HPの方にも製作の様子をアップして行こうと思いますので楽しみにしていてくださいね。

石窯は、魔法の窯です。

どんな食材も美味しく調理してくれますし、みんなを笑顔にしてくれます!

ダッチオーブン料理の講師として親子キャンプに参加することに!

ダッチオーブン料理の講師として親子キャンプに参加


先週、私のサイトをご覧になった、北海道・日高町にある「北海道立日高青少年自然の家」の企画担当の職員の方からメールがありました。

9月30日~10月1日に45名くらいの方が集まる「親子クッキングキャンプ」 のメインイベントであるダッチオーブン料理の講師をお願いできないかとの内容でした。

私自身、アウトドア料理キャンプが大好きですし、ダッチオーブンとは、15年近い付き合いで、 さまざまな料理を作ってきた経験があります。

講師を務めたことはありませんが、アシスタントをした経験がありますので、お引き受けすることにしました。

私一人では、手がまわらないと思うので、アシスタントに私のアウトドアの師匠でもある中川さんに協力を頼みました。

そして、先週ご紹介した移動可能な石窯も借りて、石窯焼きピザや、パン焼きなどもやることにしました。

今週は、どのような料理を作るか案を出して、自然の家の企画担当の方と打ち合わせをしていく予定です。

参加者をあっと言わせられるように考えていこうと思います!

今後、ダッチオーブン料理の情報もサイトに増やしていこうと思いますので期待してください。

続きを読む "ダッチオーブン料理の講師として親子キャンプに参加することに!" »

石窯で、日本一長い40mピザに挑戦!

40mの石窯焼きピザ

2006年9月3日(日)、北海道帯広市の中心街の歩行者天国で、日本一長い40mのピザ石窯で焼くイベントがありました。

これは、衰退する街中に人を呼び戻そうと、「おびひろ歩行者天国実行委員会」が、毎週日曜日に、中心街に歩行者天国を行い、 さまざまな企画を行っている一環で、開催されました。

40mの石窯焼きピザ

天気にも恵まれ、予想以上に一般の人がピザ焼きを手伝っていました。

40mの石窯焼きピザ

通りすがりの人も飛び入り歓迎!ここで用意されたピザ生地を受け取り伸ばします。

40mの石窯焼きピザ

焼肉用の金網を針金で連結し、ピザを乗せるベルトコンベアーを作ります。

40mの石窯焼きピザ

伸ばした生地をつなぎ合わせます。

40mの石窯焼きピザ

トッピングも市民の手により完成します。

40mの石窯焼きピザ

金網の上にアルミホイルをのせて、その上にピザ生地をのせています。

石窯焼きピザに挑戦

石窯の中では置き火が燃えています。

ここをゆっくりスライドさせて、ピザを焼いていきます。

石窯焼きピザに挑戦

横から見るとこんな感じです。

石窯焼きピザに挑戦

ここが最先端でかなり前に焼きあがった部分です。

さすがに40mは長いですね。

この石窯を借りて9月末のクッキングキャンプの講師のときに石窯焼きもやって見せようと思います。

焚き火パンは手軽にできて楽しいよ!

焚き火パン焼きはじめ

今回は、比較的手軽で、キャンプやホームパーティでゲストも参加できる楽しいレシピ「焚き火パン」の紹介です。

直径2~3cmくらいの木の枝を1mくらいの長さで切って、その先端25cmくらいをアルミホイルでくるみます。

薪を写真位の量用意し火をつけて、置き火になるまで待ちます。

焚き火パン焼いてます。

パン作りの本を見てパン生地を用意します。

おにぎり1個分くらいの生地を、棒のアルミ箔の部分に、らせん状に伸ばしながら均一にはりつけます。

そして、置き火から20~30cmくらい離して焦げないようにくるくる棒をまわしながら焼きます。

石のかまどと焚き火パン

7~8分経つと、上のお写真のようにきれいに焼けてきます。

焚き火パンがこんがり焼けてきました。

焼きあがりました。

コツは、表面に焦げ目がつく前に、よく生地内部に火を通して膨らませることです。
そのためには、はじめは、少し遠火で焼くのがいいでしょう!

焼けたら、棒からパンを抜き取って食べます。

とろけるチーズなどを空洞の中に入れて溶かして食べるのも美味しいです!

 

新たな移動可能な石窯発見!

移動可能な石窯

先日、街中のイベントを見に行ったら、また新たな石窯を発見しました。

地元の「ランチョ・エルパソ」というソーセージで有名なお店が持っている石窯です。

大きさは小ぶりですが、本格的に、イタリアの素材で作ったそうです。

移動可能な石窯

それぞれ石窯は形が違いますね。

いろいろな石窯を見て、自分が作る石窯の参考にしたいと思います。

日高青少年自然の家でアウトドア料理の講師を務めました!

アウトドアクッキング講師 稲葉大輔

先日、北海道日高青少年自然の家に招かれ、親子アウトドアクッキングキャンプの料理の講師を務めました。

札幌を中心に50名くらいの家族が参加されました。

やはりというか、ほとんどの家庭はお父さんが来ていません。
せっかくのアウトドアクッキングなので、本当はお父さんにも参加していただきたかったです。

当日は、10くらいのメニューを用意して7つに分けられた班に、それぞれ担当メニューを割り振って作業していただきました。

アウトドア料理指導風景

これだけの人数を指導するのは、なかなかないので苦労しましたが良い経験になりました。

米を炊こう!

お米もダッチオーブンで焚くと最高にうまいんですよ!

4鍋中1鍋は、タイの香り米を炊きました。タイのグリーンカレー用です。

焚き木を燃やす準備

子どもたちには、焚き木の起こし方から楽しいお勉強です!

子どもたち

子どもたちも頑張ってくれました。

熾き火をチェック

火がこれくらいになってくると、ダッチオーブンを火にかけられるようになります。

焚き火パン

ダッチオーブンの料理が出来るまでの時間は、焚き木にパン生地を巻きつけて焼く、焚き木パンが子どもたちに人気でした!!!

ダッチオーブンと子どもたち

火を囲んでみんな楽しそうでした!

ダッチオーブンでパエリア完成

毛蟹も入った特製パエリアは、タイ香り米で炊き上げました。

石窯組み立て

移動可能な組み立て式の石窯は、友人の中川さんと小野さんにお願いしてやっていただきました。

石窯で薪を焚く

大谷石を積み上げただけの窯ですが、なかなかいいですよ!

石窯で鶏の丸焼き

鶏の丸焼きとかぼちゃの丸焼きの焼き加減も最高でした!

石窯焼きピザ

ピザも美味しく焼けました!

石窯で牡蠣を焼く

牡蠣貝も石窯で焼きました。 美味かったです!

今回は、専属のプロのカメラマンに撮影をしてもらい170枚以上の写真がありますので、 今後順次レシピとともにご紹介していこうと思いますので楽しみにしていてくださいね!

最後に、参加いただいた皆さん、職員の皆さん、中川&小野夫妻、本当にお世話になりました。

秋の植樹祭に参加で、羊の丸焼きを体験!!!

十勝千年の森

我が家から車で30分くらいにある、「十勝千年の森」の秋の植樹祭に家族4人で参加しました。

植樹風景

ミズナラやヤチダモ、モミジなどの木を植えました。

5歳の息子も頑張ります!

植樹風景

1家族7~8本の木を植えました。

時間にして1時間程度。天気も良くて子どもたちも楽しんでいました。

植樹風景

2歳9ヶ月の娘も何でも真似したい年頃です。

十勝千年の森の中

十勝千年の森の散策路にはきれいな小川が流れていて雰囲気最高!

そんな川のほとりで、参加者みんなでピクニックランチを食べました。

羊の丸焼き

その目玉は、羊の丸焼き!

羊の丸焼きが焼きあがる頃には、食べたい人の行列ができていました。

羊の丸焼き

モーターで肉がくるくる回るようになっていてまんべんなく焼きあがっていました。

羊の丸焼きをカット

おじさんが手馴れた手つきでどんどんカットしていきます。

ホームパーティーで、これはインパクトがあって使えそうです。

今後私もやってみようと思いました。

羊の丸焼きをカット

1週間前まで生きていた子羊なので、生でも食べられるそうです。

だから、焼き加減もミディアムレアです。

これくらいが最高においしいそうです!

食べてみた感想ですが、

めちゃくちゃ、おいしかったです。

めちゃくちゃ、おいしかったです!

めちゃくちゃ、おいしかったです!!!

ピクニックランチ

地ビールも飲んで最高の1日でした。

超簡単!煉瓦を積上げた超簡単スモーカーで豚バラ肉のスモークに挑戦!

超簡単!煉瓦を積上げた超簡単スモーカーを製作

カメラマンや雑誌の編集者、広告デザイナー、 広告プランナーなどをやっている友人たちが8名くらい集まって我が家の庭でパーティーをやりました。

私のモットーは、「いつも新鮮な驚きを!」なので、毎回ゲストが驚いてくれるようなメニューを考えます。これがとっても楽しいんです。 ゲストも喜んでくれると苦労した甲斐があります。

今回も5種類くらいのメニューを企画しました。

その中のひとつ、「超簡単!煉瓦を積上げた超簡単スモーカーで豚バラ肉のスモークに挑戦!」 をご紹介します。

ダッチオーブンでは鶏の丸焼きをやるので、 豚バラ肉のスモークは、 ダッチオーブンを使わない方法を考えていました。そして、ふと思いついたのが、 いつかは石窯を作ろうと思い家の裏に積んである大量の煉瓦。 この煉瓦を積上げて簡単にスモーカーを作ることを思いつきました。

半分に割れた煉瓦があったのでそれも有効に活用し、上の写真のように煉瓦を積上げていきます。

使用した煉瓦の個数は34個です。

ちなみに、この場所は芝生ではなく、ただの雑草地です。

一段目の正面と背面には空気の入り口を開けるようにします。

超簡単!煉瓦を積上げた超簡単スモーカーを製作

焼肉用の小さめの網を3段目の上に挟み込み、手前の4段目の煉瓦がのるようにして支えます。

超簡単!煉瓦を積上げた超簡単スモーカーを製作

こんな風に5段に積上げます。天井は、コンパネの切れ端でフタをすることにしました。

超簡単!煉瓦を積上げた超簡単スモーカーを製作

コンパネの上には煉瓦を重石にします。

これで準備完了!

備長炭に火をつける

長時間かかるスモークには、備長炭がオススメです。

火持ちがいいので、4時間ぐらい火力が持続します。

但し、火がつきづらいので、 はじめに普通の木炭に火をつけてからその木炭の中に備長炭を入れて着火させます。

2kgの備長炭を使いました。

煉瓦のスモーカーに備長炭を入れる

完全に備長炭に火がついたら、 スモーカーの中に火床を底上げするために煉瓦を1個タテに入れます。

その上に、備長炭を入れていきます。

煉瓦のスモーカーに備長炭を入れる

上から見るとこんな感じです。

豚バラ肉にクレイジーソルトをすり込む

さて、豚バラ肉に、クレイジーソルトをたっぷりかけてすり込みます。

脂で流れてしまうので多めにかけます。

豚バラ肉をスモーカーに入れる

脂身を上にして網の上に置きます。脂身を下にするとあっという間に火災炎上しますのでご注意を!

豚バラ肉をスモーカーにセット完了

ピンボケでごめんなさい。

ちょっと狭いけれど、豚バラ肉のブロックが2個入りました。

この後、すぐにコンパネでフタをして、豚バラ肉を炭火で焼きます。

大体10~15分くらいでしょうか?

時々フタをあけて、焦げていないか確認して、全体に熱が通った感じになったら、 スモークに入ります。

スモークチップを用意

スモークチップは、「ナラ」が合うようです。

金属の皿にこれくらいのチップを入れます。

スモークチップを入れる

火床をかさ上げしていた煉瓦を抜き取り、 備長炭の上にスモークチップの入った皿をのせます。

スモークチップをセット

こんな感じに、ただのせます。

煙が逃げないようにふたをする

スモークの煙が漏れないように、火口を煉瓦でふさぎます。

多少空気が入るように隙間を空けてくださいね。

煙がもくもく

ここから、1時間半くらいスモークします。

すごい煙です!

途中チェック

途中、ちょっと見てみました。結構いい感じに色付いてきました。

スモークチップを追加

煙が少なくなってきたらスモークチップが燃え尽きて炭になった証拠ですので、 豚バラ肉スモーク具合を見ながら、チップを交換します。

早くできないかなぁ

みんな、出来上がりを楽しみにしながら、待っています。

ちなみに、スモーカーの左隣では、 ダッチオーブンで鶏の丸焼きをやっています。

豚バラ肉のスモーク完成!

完成です!

豚バラ肉のスモーク完成!!

いい感じに仕上がりました!うまそうです。

みんなからも歓声が上がっています。

ホームパーティーで豚バラ肉のスモーク

出来たてをナイフでスライスして食べましたが、めちゃくちゃうまかったです。

これは本当に簡単ですし、ホームパーティーの演出にも最高です。
しかも、後片付けが簡単です。網だけ洗えばいいのですから。

ステンレス製のスモーカーも持っていますが、後片付けが面倒なので、これからは、 この方法でスモークをやっていこうと思います。

焼き網のサイズを変えれば、もう少し大きなスモーカーも作れますし、背を高くして、 焼き網を何段か入れることも出来ると思います。

応用はあなた次第!

試してうまく行った方は、写真を下記までお送りください。このサイトでご紹介させていただきます!

info@daisuke.bz

ダッチオーブンで鶏の丸焼きに挑戦! その1~下ごしらえ

ダッチオーブンで鶏の丸焼き

先日、我が家で行われたホームパーティーから、ダッチオーブンを使った鶏の丸焼きをご紹介します。

実はとても簡単ですので、ぜひあなたもトライしてみてくださいね!

<用意するもの>

ダッチオーブン (大) 1台
ロストル(鍋底に敷く網) 1個
薪・木炭 適量

<食材>
丸鶏 1羽
にんにく 2グローブ
ジャガイモ 5個くらい
ニンジン 3本くらい
タマネギ 小4個くらい
セロリの葉 適量
クレイジーソルト

焚き火

先ずは、薪を燃やし、勢いがよくなったら木炭を入れて木炭にも火をつけます。

備長炭に火をつける

時々、まんべんなく木炭に火がつくように火バサミでいじります。

有機無農薬栽培のジャガイモとにんじん

これは、我が家の家庭菜園で採れた、有機無農薬栽培の野菜たちです。

今年のジャガイモは大きくて感動ものでした。

クレイジーソルトを鶏にまぶす

丸鶏のおなかの中にクレイジーソルトを振りかけます。

鶏ににんにくを詰める

皮を剥いたにんにくをおなかの隙間いっぱいに詰め込みます。

鶏のおなかを閉じる

竹串で、おなかを閉じます。

にんにくを摺りこむ

すりおろしたにんにくとクレイジーソルトを全体にまぶします。

良く摺りこむ

マッサージするように良くなじませます。

ロストルを敷く

ダッチオーブンの底にセロリの葉を敷いて、 その上に焦げ防止のためのロストルを置いて鶏をのせます。

鶏を置く

こんな感じです。

ジャガイモとニンジンを大きく切る

ニンジン、タマネギ、ジャガイモを大きめに切ります。

野菜を詰める

ダッチオーブンの隙間に野菜を詰め込んでいきます。

隙間なく詰め込むのが上手くいく秘訣です。

セロリの葉をのせる

野菜にもクレイジーソルトを振りかけてから、セロリの葉を被せてふたをします。

この時ふたがきちんと閉まることを確認してください。

材料が多すぎて、ふたがきちんと閉まらないと上手く焼けません。

ダッチオーブンで鶏の丸焼きに挑戦! その2~熾き火に入れて焼く

熾き火

火加減としては、炭よりも薪の熾き火がいいのですが、1時間もしないうちに火力が極端に弱くなってしまいますので、私は、 木炭もミックスして使用しています。

上の写真のように炎がでなくなってから調理開始です。

鍋底の火が強すぎると焦げやすくなりますので、 適当にスコップでダッチオーブンを置く場所の炭をよけます。

ダッチオーブンをのせる

その場所にダッチオーブンを置きます。

ダッチオーブンに熾き火と炭をのせる

よけた周囲の木炭や熾き火をスコップですくってふたの上にのせます。

ダッチオーブンに熾き火と炭をのせる

これくらいでいいでしょう!

ダッチオーブンに熾き火と炭をのせ焼く

ダッチオーブンの周囲にも火を寄せて、周囲全体から加熱するようにします。

このまま1時間半程度放っておくだけで完成!

ダッチオーブンで鶏の丸焼きに挑戦! その3~おいしく焼きあがりました!

ダッチオーブンのふたをとったところ

ダッチオーブンのふたを開けると、香りつけのセロリの葉は、炭化していましたが、 鶏はいい感じで焼けています。

ダッチオーブンで鶏の丸焼き完成!

セロリの葉を取り除いてみるとどうでしょう、おいしそうに見えますよね!

ジャガイモもおいしそうに焼けています。

ダッチオーブンで鶏の丸焼き完成!

ダッチオーブンならでは仕上がりです!

ダッチオーブンで鶏の丸焼き完成!

大きなお皿に盛り直します。

ダッチオーブンで鶏の丸焼き完成!

ナイフを使って、モモ、手羽、ムネの順番で取り分けていきます。

ジューシーな肉汁がたくさん出てきて最高でした!

ダッチオーブンで鶏の丸焼き完成!

クレイジーソルトとにんにくの味が染み込んでいて、本当においしかったです。

さらに、我が家のジャガイモも本当においしかったですよ!

ダッチオーブンで鶏の丸焼き

辺りはすっかり暗くなってしまいましたが、ランタンの灯りのもとで皆さん満喫していただけたようです。

ちなみに、今回のメンバーは、北海道帯広市で、フリーマガジンを発行している「caramel」 のスタッフの方々です。

地元では、都会的なセンスがある唯一のフリーマガジンだと高く評価されています。

今回の写真は、彼らが頑張って撮ってくれました。おかげで料理に専念できました。ありがとう!

caramel

ちなみに「caramel」さんのサイトでも、このホームパーティーの様子が掲載されています。
↓↓↓
こちらからご覧ください。

大谷石を使った移動式石窯を組み立てる

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

9月末に「日高青少年自然の家」で、 ダッチオーブン料理の講師を頼まれたときに、 せっかくなので石窯料理も披露することにしました。

私はダッチオーブン料理に専念し、友人の中川さんと小野さんにご協力をいただき、 移動式の石窯を組み立てて、鶏の丸焼きやピザなどをつくってもらいました。

ちなみにこの石窯は、知り合いから1万円でレンタルしてきたものですが、大谷石 (おおやいし)という石を切り出したものです。

今回は、中川さんの会社のユニック車で運んでもらいました。

この石は、いわゆる「軽石」の仲間らしく、内部に気泡がたくさんあり、断熱性に優れた石です。 通常この大きさの石を人間が持ち上げることなどできませんが、この大谷石は、大人2名で持ち上げることができます。

 

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

まず、適度な高さになるように、写真のようなカゴなどを土台にして、 その上に大谷石を4本並べます。

それから、側面を立ち上げていき、天井に大谷石を並べていきます。

中川さん

大きな積み木のようなものですね!

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

軽いといっても重いです。

中川さん、小野さん、お疲れ様でした!

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

こんな感じで、組み立て完了!

大谷石を使った移動式石窯に火を入れる

中に薪を入れて、火をつけます。

大谷石を使った移動式石窯に火を入れる

空気の流れがスムーズでないとなかなかきちんと燃えないことがあります。

まゆちゃん

中川さんのお嬢さんのまゆちゃんです。

中川さんと知り合った頃はまだ生まれていませんでしたが、月日の経つのを感じてしまいます。

いろいろとお手伝いをしてくれていました。

どうもありがとう!

大谷石を使った移動式石窯に火を入れる

火加減の管理は、小野さんにお任せです。

いい感じに燃えてきました。

大谷石を使った移動式石窯

今回は大きなものを焼くので、手前の石が邪魔になることに気付きました。

大谷石を使った移動式石窯

急遽、コンクリートブロックを買ってきて、差し替えました。

1時間以上焼いて、石窯の内部に熱を蓄積させます。

大谷石を使った移動式石窯

蓄熱したら、ふたをして、熱が逃げないようにします。

ちなみに、内部ではガンガン火が燃えていますが、石窯の外側に触っても全然熱くありません。 「大谷石」は、すごい石です!

(次回は、この石窯で鶏の丸焼きの紹介です)

大谷石の石窯の鶏の丸焼きは、超うまい!

大谷石の石窯

大谷石おおやいし) で組んだ移動式の石窯で、鶏の丸焼きを作ります。

先ずは、1時間以上薪を燃やして石窯の内部に蓄熱します。

鶏肉の下ごしらえ

その間、丸鶏の表面にガーリック、クレイジーソルト、塩コショウ、バジルを振りかけて、 よくなじませます。

鶏肉に冷凍ピラフを入れる

冷凍食品のピラフを解凍して、丸鶏のおなかに詰めていきます。

鶏肉に冷凍ピラフを入れる

ピラフが飛び出てこないように、お尻の部分の皮を竹串などでふさぎます。

鶏肉の下ごしらえ

さて、いよいよ石窯に入れます。

鶏を石窯に投入

金属の大きな受け皿のようなものがホームセンターで売ってましたので、それにのせて焼き上げます。

油や肉汁が出てきて、石窯を汚してしまうので、是非用意してください。
私は、600円くらいで購入しました。キャンプで焼きそばなどを焼くための使い捨ての鉄板のようなものですが、 結構厚手で洗えば何度でも再利用できるものです。

じっくりと焼きます。

熱をこもらせるためと、中を時々確認しやすいように、入り口部分の石をとって、コンクリートブロックを置きました。

鶏の丸焼きが完成

1時間くらいで、すんごいいい色で焼きあがりました。

カボチャのそのまんま丸焼きもいい感じです。

鶏の丸焼きが完成

これを慎重に取り出します。

鶏の丸焼きが完成

キャー! 本当においしそう!!!

鶏の丸焼きが完成

切り分けて皆でいただきましたが、めちゃくちゃおいしかったです。

鶏の丸焼きが完成

切り方は、先ず、包丁を足の付け根の間接に当てて、両モモをはずします。
次に、両肩の関節に包丁を当てて、手羽の部分をはずします。

その後、ムネ肉を骨に沿って包丁を走らせて取ります。

最後に、おなかの中に詰まったピラフを取り出します。
スーパーで買った普通の冷凍ピラフですが、肉汁が染み込んで最高の味になります。

なかなか石窯で調理はできないと思いますが、みなさんのも一度挑戦していただきたい料理です。

焚き火パン レシピ 生地&焼き方総集編

焚き火パンの生地作り レシピ

キャンプで人気の焚き火パンの作り方の総集編です!

今回は、40個分のレシピですので、10個分の場合は、単純に分量を1/4にしてくださいね!

<材料>

強力粉      1120g
ドライイースト  小さじ8
砂糖       大さじ8
バター       200g
塩         小さじ4
牛乳        580cc
卵          2個

焚き火パンの生地作り レシピ

<作り方>

ボウルに、強力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れて、泡だて器でよく混ぜます。

焚き火パンの生地作り レシピ

卵を割って、良くほぐしておきます。

焚き火パンの生地作り レシピ

牛乳を40度くらいに温めます。

焚き火パンの生地作り レシピ

牛乳を卵に加え、良く混ぜます。

焚き火パンの生地作り レシピ

それを、粉の中に少しずつ加えながらこねていきます。

焚き火パンの生地作り レシピ

3回くらいに分けて入れると良いでしょう。

焚き火パンの生地作り レシピ

最初は、バラバラで、まとまりがないですが、5分くらいこねるとひとつの塊になってきます。

焚き火パンの生地作り レシピ 生地をこねる

この時点の生地はとても硬くて、こねるにも力がいりますが頑張って、均一になるまで更に5~10分くらいこねます。

焚き火パンの生地作り レシピ バターを加える

生地が均一になったら、室温に戻しやわらかくしておいたバターを、1cm角くらいに切ってから、3回に分けて加えていきます。

焚き火パンの生地作り レシピ 更に生地をこねる

バターは、生地の中に包み込むようにしてこねると、混ざりやすいですよ!

バターが全体に混ざったらまた、1/3のバターを入れるようにして混ぜていきます。

焚き火パンの生地作り レシピ 生地こね終了

全てのバターが混ざったら、かなり柔らかい生地に仕上がります。

これを、ひとまとまりにして、ボールにいれラップをします。

焚き火パンの生地作り レシピ 発酵前

この状態で、30度くらいの場所で30分から1時間くらい1次発酵をさせます。

我が家では、お風呂にお湯を少し張って、30度くらいのお湯をたぷり入れたバケツをその中において、その上にこのボウルを置き、 お風呂のふたをして発酵させました。

少ない分量なら、オーブンの発酵機能でやれると思います。

焚き火パンの生地作り レシピ 生地発酵後

発酵するとこんなに膨らみます!!!

焚き火パンの生地作り レシピ フィンガーテスト

充分発酵したか、フィンガーテストをします。

指を刺して、あとが残ればOK!

焚き火パンの生地作り レシピ 生地ガス抜き

上から押して、ガス抜きをします。

焚き火パンの生地作り レシピ 生地取り出し

生地を取り出します。

焚き火パンの生地作り レシピ 生地切り分け

扱いやすい大きさに切り分けてビニール袋に入れて、これ以上発酵しないように充分冷やしてキャンプにもって行きます。

 

二次発酵前の生地

いよいよ焚き火パンをやるときになったら、クーラーボックスで冷やしておいた生地を取り出し、80g程度に切り分けます。

二次発酵前の生地を80g程度に分ける

このくらいの間隔をあけて置き、上からもラップをして二次発酵をさせます。

二次発酵させます

天気が良ければ、車の中が、暖かいので車の中に20~30分ほど置いて発酵させます。

焚き火の周辺においてもいいでしょう。

でも、イーストは、40度以上になると死んでしまうので、30~35度くらいの場所で行ってくださいね。

焚き火パン用の棒

その間に、木の棒に、アルミ箔を巻きつけて準備をしておきます。

焚き火パンの生地の巻き付け方

二次発酵したパン生地を舌の形に薄くのばし、棒の先端かららせん状に巻きつけていきます。

ポイントは、薄くのばしてつけることです。

焚き火パンを焼く

焚き火の熾きか、木炭の上30cmくらいの場所で、ゆっうり回転させながら7~8分かけてゆっくり焼きます。

焚き火パンを焼く

あせって火に近づけると、表面だけが焦げて、膨らまず、中が生ということになります。あせってはダメですよ。

完成!おいしい!!

うまく焼けた人は、焼きたての最高においしいパンを食べることができます!

キャンプには、絶対オススメです。

生地を自宅で作っていけば、とっても楽な料理です。

木の棒は、現地調達でもOKですし、お手軽です!

川原で原始人の石窯作りに挑戦!

今回は、我が家から数百メートルしか離れていない、札内川(さつないがわ)の川原で、石を積んで原始人の石窯を作り、 ナンを焼くというとても楽しい企画に挑戦です。

川原で原始人の石窯作りの手順

先ずは、地面にせっかくの熱が逃げていかないように断熱をします。
乾いた川砂を、石窯設置場所に平らに敷き詰めます。

川原で原始人の石窯作りの手順

更に断熱効果を上げるため、石を置いて・・・

川原で原始人の石窯作りの手順

その上に、薄くて平らな石を置きます。
本当は、1枚の石が理想ですが、そんなものはなかなかありませんので、今回は2枚にしました。

この石が、石窯の床になります。

川原で原始人の石窯作りの手順

周囲を石を積んで壁にしていきます。

川原で原始人の石窯作りの手順

なかなか大変な作業で、かなりいいところで崩れたりします。

本当は、土(粘土)を石と石の隙間に詰めていくのですが、近くに粘土が見つからなくて、砂で代用してみました。

川原で原始人の石窯作りの手順

天井部分を積上げるのは難しいので、焼肉用の金網をのせて、その上に平たい石をのせます。

川原で原始人の石窯作りの手順

断熱用に周囲に乾いた川砂をかけます。

白樺の樹皮が天然の焚きつけ

流木の中に、白樺の木がありまして、その樹皮を剥いできました。

これが、天然の着火材でして、強く、良く燃えるんです。

石窯に火をつける

川原に落ちている流木を拾ってきて先程の白樺の樹皮で火を点けます。

石窯に火をつける

川原って本当に良いところです。

石窯の材料がほとんど揃っています。

このまま、2時間くらい火を焚いて、石窯の石に蓄熱させます。

しばし川遊び

その間、川遊びを楽しみます。

息子は、長い棒を拾って釣りの真似です。

川の生物を観察

変わった川の中の生物を捕まえたりもしました。

川原って勉強になるなぁ~!

1時間後の石窯

みんな待ちきれなく、腹ペコだったので、1時間半位で灰を出して、ナンを焼く準備に取り掛かります。

灰をかき出す

このときは、とてもよい感じでした。

でも、隙間を粘土でふさいでいない天井の石の隙間から、断熱用の川砂が、さらさらと窯の内部に落ちているではないですか!!?(ヤバ! )

ナンの生地を2次発酵

自宅で仕込んできたナン用の生地を暖かい場所で20~30分かけて2次発酵させます。

ナンを石窯で焼く

2次発酵させた生地をナンの形に薄くのばして、石窯に放り込みました。

石窯

なかなかいい感じで焼けています。途中裏返して6~7分で焼きあがりました。

完成

ダッチオーブンで作ったキーマカレーと一緒にいただきま~す!

苦労した甲斐があっておいしかったです。

でも、砂には苦労しました。

次回は、絶対粘土を探そうと思いました。

豪快!うまい!の趣あふれる石焼き料理

北海道の国立日高青少年自然の家で行われた、アウトドアクッキングキャンプで、料理講師を務めさせていただきました。
そのときのサプライズ料理が、この石焼き料理です。

石焼き料理

石焼き料理とは、秋田県の男鹿の漁師の暮らしの中から生まれた、磯の香り漂う豪快な郷土料理です。
木のオケに、魚介類を入れ真っ赤に焼けた石を放り込むというもの。

ジューっと、瞬時に煮あがるために、魚介類の身が引き締まり、プリプリとした食管が楽しめます。
見た目の演出としても豪快で、そのうまさはもう絶品。

本来料理に使う石は男鹿半島でも貴少な入道崎の火成岩「金石(かないし)」を使用しますが、なかなか手に入りそうもないので、今回は、 ホームセンターで手軽に入手可能な敷き石に使う御影石のブロックを使用してみました。

<石焼き料理>

所要時間 約40分
材料費  約1500円(6人前)

<用意するもの>

炭コンロ  1台
木炭
敷き石用の御影石 2個

<食材>
お好みの魚介類
(今回は、鮭、エビ、アサリ)
長ネギ
だしの素
みそ

石焼き料理用の石

使用後の写真ですみませんが、これが今回使用した御影石です。ホームセンターで1個48円で購入しました。 玄関のアプローチなどに使用する敷き石です。焼き石料理には、 火山性の石を使用しないと加熱したときに割れてしまいますのでこの御影石はおすすめです。

石焼き料理

まずは、木炭を真っ赤に燃やして、御影石をその中に入れて真っ赤に焼けるまでじっくりと焼きます。

石焼き料理

お好みの魚介類を用意します。
だしが出るようにエビやアサリを入れてみました。

石焼き料理

秋の北海道では、鮭が旬なので入れてみました。
本来は、鯛やソイなどを入れると良いそうです。

石焼き料理

我が家の家庭菜園で栽培した有機無農薬の長ネギも入れ、粉末のだしを加えます。

石焼き料理

石が焼けて本当に真っ赤になってきます。

石焼き料理

その石を火バサミでつかみ、灰を吹き飛ばして鍋に入れます。

石焼き料理

入れた瞬間にジュワッと音がします。

石焼き料理

この分量で、石を2個入れます。
10秒ぐらいでもうぐつぐつと煮立ってきました。

石焼き料理

材料に火が通ったところで、みそを加えて出来上がりです。

秋のホームパーティーに、見た目も温かい石焼き料理はいかがでしょうか?身体が温まりますよ!

簡単手作りバターレシピ

簡単手作りバターレシピ

先日、十勝管内大樹町にある、自然体験村「インカルシペ」さんに、私がダッチオーブン料理を依頼されお邪魔したときに、近所の 「夢いっぱい牧場」の社長さんが子どもたちとやった手作りバターの作り方をご紹介します。

<手作りバター> 

所要時間 約20分
材料費  約500円

<用意するもの>

空きペットボトル(500ml)

<食材> ※ペットボトル1本あたり

生クリーム 100cc (乳脂肪分のもの)
ノンホモ牛乳 100cc (搾りたての乳脂肪が浮いてくるもの)
塩 少々

※ノンホモ牛乳がなければ、生クリーム200ccでやってみましょう。

簡単手作りバターレシピ

<作り方>

まず、きれいに洗ったペットボトル(500ml)に、ノンホモ牛乳100mlと生クリーム100mlを入れます。

ちなみに、ノンホモ牛乳とは、ホモジナイズ(脂肪の均一化)をする前の搾りたての牛乳のことです。酪農家さんから分けてもらうか、 一部のスーパーや百貨店で購入可能です。(価格は、通常の牛乳の2~3倍はしますが)

市販の牛乳は、ホモジナイズといって、牛乳に含まれる脂肪球に圧力をかけ、細かくして均質化しています。それは、 搾りたての牛乳に含まれる脂肪分(生クリーム)が分離して浮いてしまうことを防ぐためです。

このようなホモジナイズされた牛乳からは、バターを作ることはできません。脂肪球が小さくなりすぎで固まらないからです。

今回は、近所の「半田ファーム」さんのノンホモ牛乳を分けていただき使用しました。

簡単手作りバターレシピ

しっかりとペットボトルのふたを閉めて、上下に激しく振ります。

振ります。

振ります。

ただひたすら振り続けます。

簡単手作りバターレシピ

疲れてくると、近くにあったハンモックに入れて振っている女の子たちもいました。

簡単手作りバターレシピ

これは、良いアイディアなのかどうなのか!?

要は、生クリームと牛乳の含まれる乳脂肪球が、振られることでお互いぶつかり合い、合体して大きな塊にすることがバター作りなので、 たくさん振ればバターになります。

欲張って、ペットボトルにたくさん牛乳と生クリームを入れすぎて、 振っても中身がジャバジャバいわないようならいつまで振ってもバターになりませんのでご注意を。

脂肪球同士がぶつかり合う衝撃が強い方が早くバターになります。

簡単手作りバターレシピ

条件が良いと、15分くらいで、突如バターが姿を現します。

一塊になるまで更に振ります。

簡単手作りバターレシピ

完全にバターと白いさらさらした液体に分離したら、ふたをあけて、白い液体を注ぎだして飲んじゃいましょう!

これが、いわゆる脱脂乳(無脂肪牛乳)です。

生クリームだけで作られた方の場合は、透明な液体が残るはずです。これは、乳清(ホエー)です。これも飲んじゃいましょう。

簡単手作りバターレシピ

ペットボトルの胴体をカッターナイフで切って、味を見ながら塩を数振り入れてスプーンでよく混ぜ、取り出します。

塩を入れる前と入れながらのバターの味の違いを味わうと、バターの美味しさを、塩がいかに引き立てているかがわかると思います。 塩が入る前は、バターの味がよく分りません。

出来立てのバターを、ダッチオーブンで焼いたジャガイモにつけて食べると最高です。

身体を使って頑張って作ったバターは、本当に美味しいですよ。

ぜひ、子どもたちとお試しくださいね。

 

ダッチオーブンだから簡単旨い!採れたてかぼちゃと玉ねぎの丸焼き

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

<かぼちゃと玉ねぎの丸焼き>

所要時間 約1時間30分
材料費  約1000円(10人前)

<用意するもの>

ダッチオーブン 1台(12インチディープ)
ロストル 1個

<食材>

かぼちゃ 1個
玉ねぎ 小~中サイズ 10個
※お好みで、ジャガイモや栗など適当に


インカルシペ白樺

十勝の大樹町に自然と田舎暮らしを体験できる「インカルシペ白樺」というところがあります。
http://www.netbeet.ne.jp/~sirakaba/

そこには体験農園もあり、春に地元の子どもたちが種を蒔いたのですが、遂に収穫の秋を迎え、みんなで収穫祭を行いました。

私は、素材の味をそのまま生かすようなダッチオーブン料理の調理を依頼され、お邪魔させていただきました。

収穫

小学生の子どもたちが、隣接する農園に行っていろいろな野菜を収穫してきました。

収穫された野菜

色とりどりのジャガイモに、かぼちゃ、大根などなど・・・。

これらをダッチオーブンで美味しく調理していきます。

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

かぼちゃは、上の部分を切って、中の種をスプーンで取り除きます。
(今回は、カボチャが大きくふたが閉まらなかったので、高さ調節のためかなりきっています。)

ダッチオーブンの底に焦げ付き防止の「ロストル」(底上げ用の金網)を敷いて、その上にカボチャをのせます。

玉ねぎは、あえて皮付きのままにして入れます。皮の中に水分が閉じ込められて蒸し焼きになるからです。

隙間にお好みでジャガイモなどを入れてもいいでしょう。その場合、表面をタワシなどで洗い泥を取って、皮付きのまま入れましょう。

栗

拾ってきた栗があったので、アルミホイルに包んで一緒に焼くことにしました。

栗

この状態で、ダッチオーブンの中に入れます。

注意!
ダッチオーブンのふたがしっかり閉まっていることを確認してください。
材料が多すぎて、ふたが持ち上がっている場合は、中の水分が逃げてしまい、旨く調理できません。

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

1時間ほどかけてじっくりと焼き上げます。
炭火を充分に熾して、下3割、ふたの上7割の割合で炭火をのせます。

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

あとは、このまま1時間放っておくだけでOKです!

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

1時間後、ふたを開けて見てみると、良い焼け具合です。

玉ねぎは、皮が黒く焦げるくらいまで焼いた方が美味しいです。

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

かぼちゃを切ってみましょう!

ちなみに、かぼちゃの中に入りきらなかったかぼちゃの頭部を入れて焼きました。

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

中は、すっごく良い状態で焼けています!

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

玉ねぎも押せば潰れるくらい柔らかくなっています。

かぼちゃと玉ねぎの丸焼き

焦げた皮を2~3枚剥いてみると、ジューシーで甘い玉ねぎが出てきます。

そのままツルンと一口で食べちゃいましょう。

素材の味をシンプルに楽しむのなら、
ダッチオーブンがとっても向いています。
あなたもぜひ挑戦してみてくださいね!

「ドゥーパ!」で紹介した、材料費1600円、1時間半でできる、即席石窯製作マニュアル完成!

材料費1600円、1時間半でできる、即席石窯製作マニュアル完成!

みなさん、お待たせいたしました!
遂に、DIY実践塾オリジナルの石窯製作マニュアルが完成しました。

この石窯製作マニュアルは、2007年10月号のDIY雑誌「ドゥーパ!」に特集として紹介させていただいたものを、さらに詳しく、 写真をふんだんに使って、19ページのボリュームに作り直したものです。

完成を記念して、少しの間、無料でお配りすることにしました。

下記から、無料でダウンロードができます。ぜひ無料の今のうちにご覧ください。

http://daisuke.bz/diy/signup.html


数ヶ月後には、内容をもう少し調整し、図面も書き足して1000円程度で販売しようと考えています。


ちなみに、あなたは、石窯ってご存知ですか!?

一般的には、石や煉瓦などを用いて造ったオーブンで、内部で薪を燃やして窯内部に熱を蓄え、その余熱(輻射熱)で調理するものをいいます。

遠赤外線効果で、中までしっかりと熱が通るので鶏の丸焼きも失敗知らず。食材の出し入れ時に窯の内部の温度が下がらないので、 イタリアンピザなどもパリッと焼き上がります。

 こんな素敵な石窯をキャンプに持って行きたいって思っても、持ち運べる重さではありません。

そこで、私の師匠である中川裕之さんと一緒に、最小限の道具と資材を持って行けば造れる石窯造りを伝授します。
しかも、たったの1時間半で完成しちゃう凄い方法、材料費もたったの1600円ほどで出来るのです。

↓↓↓今だけ無料でダウンロードが可能です!!!
http://daisuke.bz/diy/signup.html

たまねぎを一番美味しく食べる方法って知っています!?

たまねぎを収穫

先日、我が家の家庭菜園で、小学生の息子とたまねぎを収穫しました。
買い物かごで3個分くらい収穫できましたよ!

たまねぎを収穫

ジャガイモもニンジンも栽培していて、これから収穫するのですが、
これからの寒い時期に、これらの根菜類は、我が家のカレーやシチューに
どんどん使われます。

どれも無農薬で、有機栽培ですので家族で安心して食べられます。

さて、たまねぎを一番美味しく食べる方法って知っています!?

私が、一番美味しいと皆さんにお勧めしているのは、
皮付きのままダッチオーブンで丸焼きする方法です。

ダッチオーブンの遠赤外線効果で、芯まで火が通り、中はとろとろにまで
柔らかくなって、水分が、外側の硬い皮に閉じ込められるため、
旨みがしっかりと閉じ込められます。

食べるときは、外側の皮をむいて、一気につるりと食べちゃいます。
ジューシーで、何の味付けもいりません。

あっという間に2~3個は、食べられちゃいますよ!

ジャガイモやかぼちゃも、丸ごとダッチオーブンに入れて焼いてみると
ご家庭のオーブンでは味わえない極上の味に仕上がります。

ダッチオーブンの良いところは、表面も内部も同時にしっかり加熱される
ことと、食材の水分がダッチオーブンの中で水蒸気となって加圧されながら
蒸されることで乾燥しないでジューシーに焼きあがることです。

ご家庭のオーブンでは、水蒸気を閉じ込めて、圧力鍋のように加圧しながら
焼くことはできませんから、手間はかかりますが、ダッチオーブンの方が
美味しくできると思います。

この時期に、庭先で焚き火でもしながらぜひ味わってくださいね。

下記の私のダッチオーブンのサイトで、写真入で紹介しています。
http://11joho.biz/300/380/

「ダッチオーブンは、どれを買ったらいいんだ!?」という方は、
↓ちょっと高いですが、手入れが簡単なステンレス製がいいかもしれません。
http://11joho.biz/850/880/

キッチンでも煮込み料理で、普通に使えますから、アウトドアだけで、
年に1~2回しか使わないというようなもったいないことになりません。

IHクッキングヒーターにも対応してますから、いろいろ応用ができますね!

キッチンで普段良く使うには、10インチがお勧めです。

アウトドアで、一度に大人数の料理も作るのであれば、12インチですね!

簡単ダンボールスモーカーの作り方を紹介。ホタテの燻製とスモークチーズが手軽にできるよ!

簡単ダンボールスモーカーの作り方を紹介。ホタテの燻製とスモークチーズが手軽にできるよ!

秋は、燻製が似合う季節!

市販されている燻製って、ほとんどがニセモノだって知っています!?

本当に燻煙しているものは、かなり高価なものだけのようです。

普通に出回っているものは、燻製に有効な成分を科学的に抽出し、
食材に吹きかけたり浸したりしてから乾燥させるという方法で作られている
そうです。

まあ、そういう方法でなくては、価格を抑えられないですからね。

ということは、手間隙、時間をかけて作る燻製は、本当の贅沢品とも言える
のではないでしょうか。


皆さんの中にもスモーカーを持っている方がいらっしゃると思いますが、
私も最初のうちは使っていたのですが、大きさが十分でないことと
使用後に洗うのが面倒で、使わなくなっていました。


その代わり、レンガを積み上げた即席のスモーカーなどを考案し
スモークをしています。

レンガを積み上げた即席のスモーカーは、生の肉などをスモークする
熱燻の場合に有効です。

熱燻とは、燻煙材の熱で食材を加熱しながら燻煙する方法です。

詳細は、下記をご覧ください。
http://11joho.biz/700/710/

簡単ダンボールスモーカーの作り方を紹介。ホタテの燻製とスモークチーズが手軽にできるよ!


そして、今回は、キャンプでも持ち運びや後始末が超簡単な、
ダンボールを使った、使い捨てのスモーカーをご紹介します。

この方法は、温燻という燻製の方法に向いています。

温燻とは、温かい煙で燻煙する最も一般的なスモークのことです。

加熱しなくてもそのまま食べられるものなら、いろいろ応用できます。
カマボコやゆで卵、ボイルした貝類などなど。

今回は、ボイルホタテとプロセスチーズを燻製にしてみます。

本当に美味しいので、ぜひ試してみてくださいね!

このレシピは私のダッチオーブン料理のHPで写真入で無料公開しています。
↓こちらをご覧ください。とっても手軽にできますよ!
http://11joho.biz/700/750/

 

5万円以内で本格石窯オーナーになれる!移動可能な石窯キット 【今なら送料無料!】

持ち運び可能な本格石窯が格安!

5万円以内で移動可能な本格石窯が欲しい方へビッグニュースです!!

石窯を作りたい!石窯が欲しい!という方に、今、私が一番おすすめする、新商品をご紹介します。石窯を自作しようとするときに一番ネックとなるのが、天井部分のアーチだと思います。それ以外は、耐火煉瓦をただ並べて積み上げるだけでも全然OKなのですから!

持ち運び可能な本格石窯が格安!石窯の一番のカギとなる、アーチ状の断熱ドームを新開発されたのが、愛知県で先祖代々、陶器の製造を行ってきた有限会社山文製陶所の山本幸治さんです。

山本さんは、なんと7代目。山文製陶所は、常滑で一番最近まで(昭和44年)焼酎瓶(1斗)を造っていた唯一のメーカーで、伝統ある技術と往時のままの製法で、壷、甕、瓶、焼酎サーバー、焼酎ボトル、陶製ボトルを造っています。

 

私と山本さんとの出会いは、2010年8月に幕張メッセで開かれた、DIY SHOW 2010の会場でした。

山本さんは、新製品を発表すべく、出展ブースを構えておりまして、面白いものがないかと見て回っている私の目に、真っ先に入ってきました。

そして、いろいろお話しを伺うにつれ、この製品の素晴らしさと品質の高さを感じました。

それから半年が経ち、扉の修正などをされて、遂に量産モデル発売の案内が私のところにきました。

この石窯は、積み木式ですので、移動可能です。使用しないときは物置などに収納することができ、キャンプなどに持って行くことができます。(結構重いですが・・・。)

 

各パーツと組み立て手順

持ち運び可能な本格石窯が格安!

先ず、煉瓦がずれないようにするためと、重たい鉄の扉を固定するためのフレームを設置したい場所に置きます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

これは、扉を付けたときのイメージです。
組み立て時は、最後に扉をつけます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

ホームセンターなどでも購入できる、一般的な耐火煉瓦(230mm×114mm×65mm)を36個と、その耐火煉瓦を半分に切ったものを5個使い、上の写真のように積み上げます。

耐火煉瓦を自分で切る時は、電動丸ノコの歯を煉瓦を切るためのものに付け替えて行います。

山本さんが製造された耐熱陶器の天板の1枚を、耐火煉瓦の3つの支柱の上に乗せて、2枚目の天板を重ねるときに、下段の木炭の熱が直接天板を加熱しすぎないように1cmほどの隙間を空けるため耐熱陶器製のスペーサーを置きます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

その上に、ピザなどを乗せるための2枚目の天板を載せます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

一度に多くの料理を作れるように、オプションで天板を2段にすることができます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

アーチ状のドームを載せれば、誰がどう見ても、もう立派な石窯です。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

最後に扉をつければ、完成です。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

一番下のスペースで木炭を燃やします。
火をつけてから、仕様可能な温度になるまでに90分ほどかかります。その間は、食材の準備などを行います。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

木炭を使用するため、煙が出ません。
温度は、350℃くらいまでです。

ピザなら2分ほどで焼けるそうですよ!

鶏の丸焼き、パン、野菜、マグロの兜焼き、鯛の塩釜焼き、ローストビーフ、焼き芋など、アイディア次第でいろいろと楽しめます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

ドームの上部手前に煙突の穴があります。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

ちなみに、すべてセットで買うと、
173,250円なのですが、私なら、ドームだけを買いますね。

ドーム部分だけのパーツ売りもしていますので、上の写真のように鉄のフレームも使わずに、近所のホームセンターで耐火煉瓦を買ってきて、積み上げ、アーチ状のドームを載せます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

扉は、上の写真のように、安いコンクリートブロックが3~4個あれば、蓋ができます。

持ち運び可能な本格石窯が格安!

天板も高価なので、積み上げる煉瓦を半分に減らして、天井を低くし、90分間木炭を燃やしてから、炭火を周囲に寄せて、中央部分を空け、そこでピザなどを焼くことができると思います。

つまり、石窯をとりあえず、低コストで試したい方は、ドームだけをパーツで購入し、近所のホームセンターで、耐火煉瓦を26個とコンクリートブロックを2~3個購入し、耐火煉瓦2個を半分に切れば、最低限のパーツをそろえることができます。

すべて揃えても5万円以内でできるかもしれません。

 

石窯2010キット詳細

販売価格:183,600円(税込) ※天板は1段だけです。 

パーツ販売も行っています。

・ドーム       41,040円 ←これだけ購入がおすすめ!
・断熱レンガセット 35,640円   
・天板1段目セット 35,640円  
・鉄の枠と扉    89,100円
・追加天板2段目セット 18,360円 

今なら、送料が無料!

下記からご注文ください。

仕様について

サイズ:外形60/60/63cm 総重量:108Kg(梱包総重量)
炉内サイズ(天板一段の場合)34/45/32cm 

石窯キットの構成部品は次の通りです。

・鉄の枠と扉 枠のサイズ 57/57cm 重量:22Kg
・断熱レンガ230/114/65mm  36丁 半丁レンガ114/114/65mm  5丁 
レンガ総重量:40Kg
・天板一段目セット 支柱ブロック 3個、天板小、1枚 天板大 1枚、
スぺーサー 3個 セット重量:11Kg
・断熱ドーム サイズ:57/57/28cm 重量:35Kg
・追加天板2段目セット 天板大 1枚、支柱 3個 重量:5Kg
・配送形態:カートン6個

ご注意

雨にぬれるとレンガが水を吸いますし、鉄の部分が錆びます。置く場所は軒下にするとか、雨カバーをご使用になるかなど水のかからない対策が必要です。また、この製品は熱膨張と冷却収縮を繰り返すためある程度のヒビが入ります。割れて使用不能になることはありません。また、使用しているとドーム表面にヘアクラックが入りますが、使用には影響ありませんのでご承知置きください。
鉄の扉部分は熱くなります。ご注意ください。

製造者

山文製陶所
〒479-0836愛知県常滑市栄町7-92

 

>>ご購入は、こちらからどうぞ<<


>>>トップページに戻る<<<