« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月03日

大谷石を使った移動式石窯を組み立てる

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

9月末に「日高青少年自然の家」で、 ダッチオーブン料理の講師を頼まれたときに、 せっかくなので石窯料理も披露することにしました。

私はダッチオーブン料理に専念し、友人の中川さんと小野さんにご協力をいただき、 移動式の石窯を組み立てて、鶏の丸焼きやピザなどをつくってもらいました。

ちなみにこの石窯は、知り合いから1万円でレンタルしてきたものですが、大谷石 (おおやいし)という石を切り出したものです。

今回は、中川さんの会社のユニック車で運んでもらいました。

この石は、いわゆる「軽石」の仲間らしく、内部に気泡がたくさんあり、断熱性に優れた石です。 通常この大きさの石を人間が持ち上げることなどできませんが、この大谷石は、大人2名で持ち上げることができます。

 

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

まず、適度な高さになるように、写真のようなカゴなどを土台にして、 その上に大谷石を4本並べます。

それから、側面を立ち上げていき、天井に大谷石を並べていきます。

中川さん

大きな積み木のようなものですね!

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

軽いといっても重いです。

中川さん、小野さん、お疲れ様でした!

大谷石を使った移動式石窯を組み立て

こんな感じで、組み立て完了!

大谷石を使った移動式石窯に火を入れる

中に薪を入れて、火をつけます。

大谷石を使った移動式石窯に火を入れる

空気の流れがスムーズでないとなかなかきちんと燃えないことがあります。

まゆちゃん

中川さんのお嬢さんのまゆちゃんです。

中川さんと知り合った頃はまだ生まれていませんでしたが、月日の経つのを感じてしまいます。

いろいろとお手伝いをしてくれていました。

どうもありがとう!

大谷石を使った移動式石窯に火を入れる

火加減の管理は、小野さんにお任せです。

いい感じに燃えてきました。

大谷石を使った移動式石窯

今回は大きなものを焼くので、手前の石が邪魔になることに気付きました。

大谷石を使った移動式石窯

急遽、コンクリートブロックを買ってきて、差し替えました。

1時間以上焼いて、石窯の内部に熱を蓄積させます。

大谷石を使った移動式石窯

蓄熱したら、ふたをして、熱が逃げないようにします。

ちなみに、内部ではガンガン火が燃えていますが、石窯の外側に触っても全然熱くありません。 「大谷石」は、すごい石です!

(次回は、この石窯で鶏の丸焼きの紹介です)

2006年11月10日

11月8日発売のDIY雑誌「ドゥーパ」に「DIY実践塾」が紹介されました。


ドゥーパドゥーパ

 

11月8日発売のドゥーパに私 「DIY実践塾 稲葉大輔」が掲載になりました。

しかも、 私のDIYに対する考えや思いをまるまる1ページに渡って紹介していただけることとなりました。

ドゥーパの読者プレゼントとして、私の 「物置製作マニュアル」3800円を5名様分提供しています。

ぜひ、立ち読みでもいいですからドゥーパをご覧ください。

感想などもいただけると嬉しいです!(左上のメールフォームから)

さて、ここで掲載に至るまでのエピソードを過去のメルマガの内容から抜粋してご紹介します。

==============================
1. あの、DIY雑誌「ドゥーパ」の編集部から会いたいと電話がありました
==============================

7月下旬の月曜日の昼のことです。

「03」から始まる見覚えのない電話番号から携帯に電話がありました。

「もしもし、稲葉 大輔さんでしょうか?
 私、「ドゥーパ」編集部の○○と申します。

 HPを拝見し、私たちと通じるところがあると思いまして
 一度、お会いしていただけないでしょうか?

 27日に十勝に行くことになっていて、半日予定が空いていますので
いかがでしょうか?」

とのこと。

やはり、DIYをやっていて、 「ドゥーパ」の編集部からご連絡をいただく
のは嬉しいことです。

普通なら二つ返事で「OK」というところでしたが、
運悪く26日から28日まで東京に出張のため、私は十勝にいないんで
す。

私も折角の機会でしたので、何とかお会いしたいと考え、
26日の夕方に東京でお会いすることになりました。

=============================
2. あの、DIY雑誌「ドゥーパ」の編集長と3時間居酒屋で飲みました!
=============================

7月26日から28日まで東京に行ってきました。

そして、26日の夕方6時に、私が宿泊していた東日本橋のホテルに、
あのDIY雑誌「ドゥーパ」の編集部の方が訪ねて来られました。

そして、名刺をいただいて驚いたのが、な、なんと「編集長」さんだった
んです。

あの「ドゥーパ」の編集長が自ら来られたのには感激しました。

その後、ビールを飲みに、近くの居酒屋に行っていろいろな話をしまし
た。

編集長のYさんは、アフリカをなど世界中をヒッチハイクなどで旅した経
験を持つすごい方で、私も圧倒されました。

とはいっても、私も若い頃は、ニュージーランドやカナダを数ヶ月ヒッチ
ハイクで旅行していましたし、東南アジアも1ヶ月くらい放浪していたこと
もありましたので、お互い共通する部分が多かったので、話が尽きませ
んでした。

ふと気が付くと3時間が経っていました。

ついつい話しが盛り上がって本題を忘れていましたが、「ドゥーパ」 で毎
号リレーエッセイというページがありまして、11月号に私が1ページ担当
することになりました。

私のDIYについての考え方などを書きたいと思っています。

まだ先の話ですがぜひご覧ください。

それから、今後、北海道の東部の取材の協力をさせていただくことにも
なりました。

これから、いろいろと楽しくなりそうです!

=============================
3. さらに、DIY雑誌「ドゥーパ」の取材協力依頼がありました!
=============================

9月13日、DIY専門誌「ドゥーパ」の編集長から電話がありまして、 11月号の
企画で、自作露天風呂の特集をやるので、十勝近辺で誰か取材できる
人はいないだろうかと相談がありました。

そこですぐに思いついたのが、時々登場する中川さんです。

昔、中川さんが所有する山小屋の屋外に、川から水を汲んで薪を焚い
て沸かす五右衛門風呂がありまして、さらにその横に薪ストーブを使っ
たフィンランド製のサウナ小屋もありまして、週末はよくそこで過ごした
ものでした。

サウナで温まった体は、脇に流れる清流の川につかり水風呂代わり。

みんな裸でビールをガンガン飲みながら、炭火で焼肉を楽しむ!

数年前の台風で川が異常増水し、その山小屋などが流されてなくなっ
てしまいましたが、五右衛門風呂は無事回収できたので、今回、再現し
てみることにしました。

今日、正式に掲載することになるか決まるそうですが、決まったら私が
ライターとなり原稿を書き、知人のプロのカメラマンに撮影していただく
ことになります。

そこの目の前の川では、大物のニジマスも釣れます。

私のサイトでも、写真入でご紹介していこうと思います。

 

=============================
4. 残念!DIY雑誌「ドゥーパ」の取材の仕事がなくなる
=============================

DIY専門誌「ドゥーパ」の自作露天風呂の特集の取材の件は、
同じ月の号に私のコラムが1ページ掲載され、
同じ人がダブルために、次回に持ち越しとなりました。

残念ですが、私と友人たちは、ネタに尽きることがないので、今後も機
会があれば登場したいと思います。


==============================
5. 「木製物置製作マニュアル」がDIY雑誌「ドゥーパ」で紹介されます!
==============================

通常購入すると15万円以上する物置が材料費8万円程度で作れる
私の「木製物置製作マニュアル」が、11月8日発売号の
DIY雑誌「ドゥーパ」で紹介されることが昨日決まりました。(嬉)

同時に私のDIYコラムが1ページ掲載もされます。

ドゥーパ編集部から連絡があり、正式決定したとのことで、 早速
表紙の画像などのデータを送りました。

ドゥーパ」では、 何と5名様に読者プレゼントをすることにもしました。

---------------------------------------------------------------------------

ということで、今後とも、ドゥーパとはつながりを持っていけそうです。

今後は、NHKのDIY番組出演を目指して頑張りたいと思います。

ダッチオーブンなどのアウトドア料理も得意ですので、 テレビ番組制作者のみなさん気軽に声をかけてくださいね!
↓↓↓
info@daisuke.bz

2006年11月12日

北海道でも落花生が採れた! 収穫の様子を大公開

有機無農薬栽培の落花生を収穫

10月22日の日曜日に、5歳の息子と落花生を収穫することにしました。

暖かい地方の作物なので、やはり北海道で露地栽培は難しいですが、何とか少しは収穫できましたのでご報告します。

収穫の数週間前から霜が降りたため、ビニールトンネルで養生していたのですが、非常に強い霜が降りて葉が枯れてしまい、 これ以上の成長もないと判断したので収穫することにしました。

有機無農薬栽培の落花生を収穫

剣先スコップで周囲を掘り上げて手で引っ張るとたわわに落花生が土の中から顔を出します。

有機無農薬栽培の落花生を収穫

あったー!この瞬間が感動です!

有機無農薬栽培の落花生を収穫

5歳の息子も感激していました!

有機無農薬栽培の落花生を収穫

まだ未熟な実が多いのですが、それなりに実がついています。

有機無農薬栽培の落花生を収穫

息子が撮ったので多少手ブレ気味のわたし。

有機無農薬栽培の落花生を収穫

手で、落花生の実の部分を引っ張って取っていきます。

有機無農薬栽培の落花生を収穫

残念なことに、半分くらいの実に穴が開いています。

落花生に害虫

害虫発見!

落花生の害虫

こいつが貴重な落花生の実を食べまくっていたのです。

「釣りのエサにしちゃうぞ!」

有機無農薬栽培の落花生を収穫

これくらい収穫できました。

有機無農薬栽培の落花生を水洗い

良く分らないのですが、とりあえず泥だらけなので、軽く水で洗うことにしました。

有機無農薬栽培の落花生を水洗い

泥をとって、すすぎ、新聞紙の上で乾かします。

有機無農薬栽培の落花生を乾かす

また穴が開いているのを発見!

どんどん少なくなってきました。

有機無農薬栽培の落花生

これから、数週間、屋内の窓際で天日干しをして乾燥されます。

まだ食べていませんが、ビールのつまみにしようと思います。

2006年11月13日

有機無農薬栽培のタマネギを保存する

有機無農薬栽培のタマネギを保存

収穫したタマネギは、カーポートの下で、2~3週間良く乾燥させると、汚い外側の皮や茎の部分がカラカラになります。

有機無農薬栽培のタマネギを保存

このままでは、邪魔な部分が多いので、いらない部分を取り除いてすっきりさせて保存します。

有機無農薬栽培のタマネギを保存

ハサミで、頭の部分を切り取り、汚れた外側の皮を取り除きます。

軽くこすると簡単に剥けるので楽です。

有機無農薬栽培のタマネギを保存

スーパーで売っている状態になりました!

有機無農薬栽培のタマネギを保存

いらない皮がなくなってすっきり使いやすくなりましたよね!

有機無農薬栽培のタマネギを保存

カゴに2杯分あります。

有機無農薬栽培のタマネギを保存

ホームセンターで購入した、タマネギのネットに入れてます。

有機無農薬栽培のタマネギを保存

玄関の中にある物置に貯蔵します。

これで、一冬タマネギを買わなくても生活できます。

2006年11月14日

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫し、土の中に保存

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

ブレた写真ですみません。

手前にサツマイモ色のジャガイモと、中央に来い紫色のジャガイモ、奥に大きなイモが見えますでしょうか。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

今年はジャガイモに限っては、本当に豊作の年でした。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

掘り出したら、数時間乾燥させます。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

左下が「ベニアカリ」、奥が「ホッカイコガネ」、右下の濃い紫色のいもの品種は不明、2年前に、 あるルートで数個分けてもらって毎年大切に栽培し続けています。

他にメークインと男爵系のイモを栽培しました。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

畑の端に穴を掘ります。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを保存

40cmくらい掘ります。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

来年の種イモと春先に食べるイモを穴に入れます。

有機無農薬栽培のカラフルなジャガイモを収穫

穴を埋めて、更に20cmくらい土を盛って目印の棒を立てておきます。

来年の春に新鮮なイモが掘り出せます。

家の中の物置に保存するイモは、3月ごろからしなびて芽が出てきますが、土に埋めたイモは、元気なままですので、 4~5月分のイモを埋めて貯蔵します。

ジャガイモを保存

冬に使うイモは、玄関横の物置にカゴに入れて貯蔵します。

今年は、5種類のイモが取れました嬉しいです!

2006年11月16日

雪が降る前に、スタットレスタイヤに交換しよう~その1 下準備

11月に入ると、北海道は、もういつ雪が降ってもおかしくない季節になります。

早めにスタットレスタイヤへ交換しておく必要があります。

ここでは、妻の小型乗用車(スターレットカラット)と、私のミニバン(ステップワゴン) のスタットレスタイヤへの交換手順を詳しく説明いたします。

ちなみに、タイヤ交換は、DIYで楽勝でできます。

ガソリンスタンドなどに依頼するより、4000円くらいの経費削減になります。

皆さんもぜひ自分でやってみましょう!

1台当たりの作業時間は1時間前後です。

ジャッキ収納場所

先ずは、必要な工具を取り出します。

ハッチバック車は、後部荷室のサイドか、床下にジャッキやレンチが収納されていますので取り出してください。

ジャッキ収納場所

ジャッキは、手で横の回転する部分を回し、ジャッキを低くするとはずれます。

ジャッキ収納場所

ミニバンなどは、思いがけないところに収納されています。

車のマニュアルなどを確認して、探してください。

ちなみに私のステップワゴンは、片側しかスライドドアがないタイプなので、2列目シートの右側下に収納されています。

ジャッキ収納場所

このように収納されていました!

スタットレスタイヤ交換の工具

使用する工具はこれくらいですみます。

ジャッキとドライバー、十字レンチです。

十字レンチ以外は、車載工具としてついています。

十字レンチがなくても、車載工具としてL字のレンチがついていますのでそれでもOKです。

十字レンチがあると楽にはなります。

スタットレスタイヤ交換の下準備

アルミホイールの場合、ナットを隠すためのカバーなどがある場合があります。

その場合は、マイナスドライバーなどを隙間に入れて取り外します。

スタットレスタイヤ交換の下準備

5歳の息子でもできます。

スタットレスタイヤ交換の下準備

鉄のホイールの場合は、ホイールカバーがついていますのでそれを、引っ張って取り外します。力を入れて引っ張ると簡単に外れます。

スタットレスタイヤ交換の下準備

取り外すとこのようになります。

(つづく)

2006年11月17日

雪が降る前に、スタットレスタイヤに交換しよう~その2 ジャッキアップ

スタットレスタイヤに交換 ネジを緩める

車のエンジンを止め、ギアをパーキング(マニュアル車ならバック)に入れて、サイドブレーキをしっかりかけてから作業をしていきます。

まず、ジャッキアップする前に、ネジを軽くゆるめておきます。

これをしておかないと、ジャッキアップしてから硬いネジをゆるめにくいのです。

ネジを1回転くらいさせる程度でOKです。ゆるめすぎないでくださいね。

スタットレスタイヤに交換 ネジを緩める

この時、車の付属のレンチよりも、十字レンチがあるとやりやすいです。

スタットレスタイヤに交換 タイヤを出す

物置に保管しておいたスタットレスタイヤを全部出してきます。

スタットレスタイヤに交換 タイヤの溝を見る

前輪のタイヤは、後輪よりも早く磨耗してきます。

ですので、タイヤの溝の残り具合を見ると、違いが分ります。

磨り減っている割合が少ない2本を前輪に使います。

本当は、前後左右のタイヤを決められた順番でローテーションすると片減りしないそうですが、 面倒ですので目で見て大体の感覚でやっています。

スタットレスタイヤに交換 ジャッキアップ

いよいよジャッキアップします。

スタットレスタイヤに交換 ジャッキアップ

ジャッキのヘッドは、かならず、ジャッキを当てられる補強された部分にしてください。

へっこんでいたりして目印がありますからすぐに分ります!

スタットレスタイヤに交換 ジャッキアップ

タイヤがじめんから数センチ持ち上がればOKです!

(つづく)

2006年11月18日

雪が降る前に、スタットレスタイヤに交換しよう~その3 タイヤを交換する

スタッドレスタイヤに交換

さて、いよいよタイヤを交換していきます。

スタッドレスタイヤに交換 タイヤをはずす

ジャッキアップしたタイヤのナットをはずしていきます。
一番したのネジを最後にとると作業がしやすいです。

十字レンチを使う場合、勢いをつけてレンチを回転させてやると簡単にナットがはずれます。

スタッドレスタイヤに交換 タイヤをはずす

タイヤを引き抜きます。

スタッドレスタイヤに交換 タイヤをはずす

このタイヤは、来年の春まで物置の中で保管します。

スタッドレスタイヤに交換 スタッドレスタイヤをつける

スタットレスタイヤを差し込みます。

スタッドレスタイヤに交換 スタッドレスタイヤをつける

一番下のボルトにナットを入れて回し入れます。

こうするとタイヤが固定され作業しやすくなります。

スタッドレスタイヤに交換 スタッドレスタイヤをつける

全てのナットを軽く締め、次に十字を描くような順番でしっかりと締めます。

これで、ジャッキをおろして4本のタイヤの交換が終われば完了です。

 

ジャッキアップ

ステップワゴンの場合もご紹介します。

同じように、このような補強した部分にジャッキのヘッドを当ててジャッキアップします。

ジャッキアップ

タイヤが3cmくらい持ち上がるまで上げます。

車が大きくなると重くなるので大変です。特にエンジンがある前輪部分は重いです!

タイヤをとりはずす

ナットをゆるめて、タイヤをはずします。

タイヤをとりはずす

この時、ブレーキパットの減り具合を確認することもできます。

ディスクの左側にある部分です。

スタットレスタイヤをつける

ナットが5個ある場合は、☆マークを描く順番でネジを締めていきます。

スタットレスタイヤを取り付け完了

タイヤ交換が終了したら、ワイパーも冬用に取り替えて、雪落としのブラシなども積み込みようにしましょう!

タイヤの空気入れ

半年間、物置で放置していたスタットレスタイヤは空気が少し抜けていますので、空気圧を確認して補充しましょう!

私は、1500円くらいで買った電動空気入れを使用しています。

空気圧表示

ブレた写真ですみませんが、運転席のドアを開けたところに、シールがはってあり、そこに前後のタイヤの空気圧が表示されています。

タイヤのサイズごとに分かれて書いてある場合もあります。

その数字に合わせるように空気を入れます。

タイヤの空気圧を調整

面倒な方はガソリンスタンドでお願いしてみてください。

複数の車がある場合は、空気入れがあると便利ですよ!