« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月01日

ダッチオーブンで、豪華!海鮮パエリア大成功!

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中4

先日、十勝でフリーマガジンを発行している方々などを自宅の庭に呼んで
10名ほどでホームパーティーを行いました。

初めて来られる方がほとんどでしたので、かなり力を入れて準備をしました。

前日のうちに新鮮な魚介類や肉と、大好きな地ビールを購入し、
当日は、朝から芝刈りや菜園の雑草取り、ガーデンハウスの掃除、
テーブルやイスの準備などを行い、あっという間にスタートの午後3時になりました。

今回の料理は、スモークとダッチオーブン料理と海鮮炭火焼、
焼き鳥、焼肉、焼きいもなどなどで、
野菜は、隣接する私の有機無農薬栽培の菜園から超新鮮なものを採ってくるという
都会の方には最高の贅沢ともいえる内容でした。

今回は、その中でも、一番評判が良かったダッチオーブン料理をご紹介します。

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中1

写真をこまめに撮る暇がなかったので申し訳ありませんが、
大体の手順をお知らせします。

1. 鶏肉とイカを一口大に切って白ワインをふりかけておきます。

2. アサリは貝殻をこすって洗い、砂を吐かせておきます。

3. 玉ねぎ1/2個、にんにく1かけをみじん切り、トマトとピーマンとレモンをスライスしておきます。

4. ダッチオーブンを薪を燃やしておき火になった上において加熱し、サラダ油を少し入れます。

5. にんにくと鶏肉とイカをダッチオーブンの中で炒めます。火が通ったらいったん皿に取り出します。

6. ダッチオーブンの中にみじん切りの玉ねぎを入れてきつね色になるまで炒めます。

7. お米を3合入れ、1分ぐらい炒めます。

8. 米の表面につやが出てきたら、適量の水と白ワイン、コンソメパウダー、サフラン、塩コショウを入れ軽く混ぜます。

9. 急いで、皮付きのままのエビや先程の鶏肉とイカ、アサリ、スライスした野菜と入れます。

10. 今回は、その他に白貝やツブ貝、毛がになども入れました。

11. 後はおき火をダッチオーブンの周囲とふたの上において待つこと40~50分。

 

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中2

鍋の上のおき火を多くすると焦げなくて上手くいくようです。

出来上がるまで、横では、殻つきのツブ貝や牡蠣貝などを網の上で、焼いて楽しみました。

美味しい焼きいもも、おき火の中で同時進行で焼きます。

ダッチオーブンで海鮮パエリア調理中3

完成です。

各種魚介類からの旨みが出ていて最高に美味しい味でした。

いろいろなものを入れてみなさんも試してみてはいかがでしょうか?

ダッチオーブンは、最高だ!!!

2006年09月02日

古い石窯を発見!

古い石窯

あるイベントで、地元の造園会社に行ったときに
古い石窯を発見しました!

今は、もう使っていないそうですが、かつては、ここでピザやパンを焼いたそうです。

古い石窯接近

でも、この石窯は、内部に耐火煉瓦もなく、窯の内部に蓄熱する構造になっていなかったようです。

私が作ろうと思っている石窯は、内部に耐火煉瓦か、札幌軟石などを使い、その周囲を砂の層で断熱して、外側は、 通常のレンガで覆うというものを考えています。

これからも、いろいろな石窯を見て参考にしていきたいと思います。

2006年09月03日

移動可能な石窯で、ピザを焼いてみる!

石窯の中

先日、知人に誘われて、石窯ピザを焼く集まりに参加させていただきました。

帯広市内を北の方に30分くらい走ると、万年(まんねん)という田園地帯の小さな集落があり、 廃校になった小学校の跡地を社屋として使っている地元でも有名な造園会社があります。

廃校跡の社屋

そこのグランドを借りて、十勝をピザ立国にしようというボランティアの有志が帯広の街中で、日本一長い40mピザを、 石窯で焼くイベントのための予行演習をやったのです。

石窯の中で火をおこす

どこからか運び込まれた長さ1mほどの大谷石12本を単純に積み上げて即席の石窯のできあがり!

2つの入り口を設けて、その中で薪と木炭を2時間くらいガンガン燃やします。

石窯上部

大谷石は、非常に変わった石で、小さな気泡がたくさん詰まっている組成なのか、大きさの割りに非常に軽くて、 蓄熱と断熱効果に優れているようです。厚さ20cmほどの石で内部は、凄い熱になっているのですが、外側を触ってもひんやり冷たいんです。

石窯に煙突をつけて燃焼効率を上げる

燃えが悪いので、煙突を持ってきて差し込みました。
すると、不思議と煙が煙突に吸い込まれて、よく燃えるようになりました。

手作りピザソース

この日は、スタッフの方が、ピザ生地をこねて、イタリアントマトを煮詰めた本格的なピザソースも作りました。

石窯用ピザ生地

この生地を湯せんで温め発酵させると、ボウルいっぱいまで膨らみます。

石窯ピザのトッピング用の変わったトマト

珍しいグリーントマトとフルーツトマトも用意しました。

調理風景

厨房の作業風景です。

なぜかノスタルジックな気分にさせられます。

ピザ立国プロジェクトのメンバー

暗くなるにつれて、関係者がたくさん集まってきました。

20人以上はいたでしょうか。

石窯の中は良い感じ

石窯の調理というのは、などで、石窯の内部の温度を上げて蓄熱し、その輻射熱の遠赤外線で調理するので、 食材の芯まで熱が伝わることと、ピザなどを入れたときにもオーブンなどと違って内部の温度が下がらないことが良いようです。

ですから、イタリアンピザなどもサクサクのクリスピーにしあげるためには石窯を利用しているのです。

ピザ生地にソースをぬる

先程作った特性ピザソースを、麺棒で伸ばしたピザ生地の上にぬります。

石窯ピザのトッピング完成!

十勝の美味しいナチュラルチーズや野菜をトッピングしていよいよ焼き上げです。

石窯の中でピザを焼く

見えづらいですが、石窯の中でピザが焼かれています。

焼きあがる頃は真っ暗になっていて、石窯の中で赤々と輝くおき火がきれいでした。

ピザを取り出します。

焼きあがりました!

ピザが焼けました!!

真っ暗な中、恐る恐るピザを食べて、感激しました!

うっ、ま~い!

写真は上手く撮れていませんが、とても美味しく焼きあがりました。

準備からここまでに4時間以上かかっていますが、だからこそ美味しいし、楽しいのですね。
暗がりの中に、みんなの笑顔が輝いていました。

 

私も2年前から自宅に石窯を作ろうと計画して、なかなか実行に移せなかったのですが、そろそろ作り出そうと考えています。(でも、来年だと思いますが)

みなさんも、自宅に石窯はいかがでしょうか?

私が製作することになりましたら、HPの方にも製作の様子をアップして行こうと思いますので楽しみにしていてくださいね。

石窯は、魔法の窯です。

どんな食材も美味しく調理してくれますし、みんなを笑顔にしてくれます!

十勝の素敵な憩いの場を紹介~十勝エコロジーパークの「フワフワドーム」

十勝エコロジーパーク空撮

帯広の市街地から車で約20分の場所に、植物性のモール温泉で有名な十勝川温泉があります。そこからさらに数百メートル行くと、 北海道立の公園「十勝エコロジーパーク」があります。

北海道で運営しているこの公園は入場料無料ですが、普通の公園よりもスケールが大きく、お金がかかった素晴らしい遊具などがあり、 家族の憩いの場として最適です。

その中でも他では見たことがないのが、フワフワドームです。

十勝エコロジーパークのふわふわドーム1

この山のような部分には、空気が入っていて全体がトランポリンのようです。

十勝エコロジーパークのフワフワドーム2

小さな子供用のミニフワフワドームもあります。

十勝エコロジーパークのフワフワドーム3

楽しそうでしょう!

大人も楽しめる最高の施設です。

十勝エコロジーパークのフワフワドーム4

但し、このように天気の良い日はホームの表面が焼けるように熱くなって、足を火傷しそうになるので、靴下を履かないと辛いです。

ドームの上は土足厳禁ですから。

基本的に曇りの日に行くのが良いでしょう。

十勝エコロジーパークのフワフワドーム5

うちの5歳の息子は、靴下を履いてこなかったので、この日は熱くて少ししか遊べませんでした。

さて、どうですか!?

一度行ってみたくなったでしょう?

十勝に住むといつでも行くことができますよ!

 

十勝エコロジーパークのHPはこちら

十勝の素敵な憩いの場を紹介~十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」

十勝エコロジーパーク空撮

帯広の市街地から車で約20分の場所に、 植物性のモール温泉で有名な十勝川温泉があります。 そこからさらに数百メートル行くと、北海道立の公園「十勝エコロジーパーク」があります。

北海道で運営しているこの公園は入場料無料ですが、普通の公園よりもスケールが大きく、お金がかかった素晴らしい遊具などがあり、 家族の憩いの場として最適です。

特に暑い夏の日の子どもたちの水遊び場としても最適です。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」1

きれいに整備された人工の小川や池などがあり、多くの子どもたちが、べちょべちょになりながら遊んでいます。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」

人工の霧が発生するお椀型の場所があります。

体中あっという間にべちょべちょになっちゃいますが、暑い日はひんやりして気持ちいいです。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」

風が少ないと全く見えないくらいにまで霧が立ち込めることもあります。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」2

木陰が少ないのが残念ですが、園内にそば、うどんのお店があったり、焼肉コンロがあったり、ピクニックするには最高の場所です。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」3

全て非常に浅いので小さな子ども連れでも安心して遊ばせることができます。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」3

ギンヤンマなどのトンボも水辺に集まってきます。

子どもに捕ってと、せがまれましたが、逃げ足が速くて1匹も捕まえられませんでした。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」4

下の写真の奥の方にオレンジ色のジャイアントボールが見えますね。これも家族連れに人気のアイテムです。

十勝エコロジーパークの「水と霧の遊び場」6

 

十勝エコロジーパークのHPはこちら

2006年09月04日

芝生の手入れ・メンテナンス~その1

刈り上げたばかりの芝生

あなたの芝生は元気ですか?

せっかく手に入れた芝生の庭も、きちんと手入れをしていないと数ヵ月後には、再起不能の手遅れになります。

我が家の隣と向かいの家がそのような状態です。

よく芝生の手入れは難しいという方がいますが、
私は、同じ面積を管理するのであれば、
芝生は、かなり楽な方だと思います。

 

私が心がけている芝生の管理心得です。

1. 1週間に1回芝刈りをする。(毎週末)

2. 1ヶ月に1回肥料を撒く。(7月を除く毎月末)

3. 1年に1回目土と芝生の種まきをする。(毎年春)

以上です。

刈り上げたばかりの芝生アップ

我が家の芝生は、張り芝で、今年7年目ですが、密度も高くまだまだ元気です。

それでは、解説です。

1. 1週間に1回芝刈りをする。(毎週末)

私は、毎週末の休みの日に30分くらいかけて芝刈りをしています。

芝の生長が遅い時期は、2週間に1回でも良いです。

芝刈りをすることによって、芝生は、上に伸びるのではなく密度を高めることで表面積を増やそうとします。

ですから、密度の高い芝生にするためには、芝刈りはかかせません。

さらに、雑草の生育を阻止します。

芝刈りによって雑草も短く刈り取られます。

大抵の雑草は、上に伸びれないと勢力を失い消えていきます。

 

ハッキリ言って、1週間に30分ほどの時間を芝刈りに充てられない人は、芝生はやめた方がいいでしょう。
アスファルトなどの人工のもので雑草が生えないように土をふさぐしかありません。

しかし、何も考えなくてただ芝刈機で刈るだけですので、楽なことだと思います。

自分の芝生がよその家よりも元気に青々としているのを見ることが幸せだったりします。

2006年09月07日

ダッチオーブン料理の講師として親子キャンプに参加することに!

ダッチオーブン料理の講師として親子キャンプに参加


先週、私のサイトをご覧になった、北海道・日高町にある「北海道立日高青少年自然の家」の企画担当の職員の方からメールがありました。

9月30日~10月1日に45名くらいの方が集まる「親子クッキングキャンプ」 のメインイベントであるダッチオーブン料理の講師をお願いできないかとの内容でした。

私自身、アウトドア料理キャンプが大好きですし、ダッチオーブンとは、15年近い付き合いで、 さまざまな料理を作ってきた経験があります。

講師を務めたことはありませんが、アシスタントをした経験がありますので、お引き受けすることにしました。

私一人では、手がまわらないと思うので、アシスタントに私のアウトドアの師匠でもある中川さんに協力を頼みました。

そして、先週ご紹介した移動可能な石窯も借りて、石窯焼きピザや、パン焼きなどもやることにしました。

今週は、どのような料理を作るか案を出して、自然の家の企画担当の方と打ち合わせをしていく予定です。

参加者をあっと言わせられるように考えていこうと思います!

今後、ダッチオーブン料理の情報もサイトに増やしていこうと思いますので期待してください。

石窯で、日本一長い40mピザに挑戦!

40mの石窯焼きピザ

2006年9月3日(日)、北海道帯広市の中心街の歩行者天国で、日本一長い40mのピザ石窯で焼くイベントがありました。

これは、衰退する街中に人を呼び戻そうと、「おびひろ歩行者天国実行委員会」が、毎週日曜日に、中心街に歩行者天国を行い、 さまざまな企画を行っている一環で、開催されました。

40mの石窯焼きピザ

天気にも恵まれ、予想以上に一般の人がピザ焼きを手伝っていました。

40mの石窯焼きピザ

通りすがりの人も飛び入り歓迎!ここで用意されたピザ生地を受け取り伸ばします。

40mの石窯焼きピザ

焼肉用の金網を針金で連結し、ピザを乗せるベルトコンベアーを作ります。

40mの石窯焼きピザ

伸ばした生地をつなぎ合わせます。

40mの石窯焼きピザ

トッピングも市民の手により完成します。

40mの石窯焼きピザ

金網の上にアルミホイルをのせて、その上にピザ生地をのせています。

石窯焼きピザに挑戦

石窯の中では置き火が燃えています。

ここをゆっくりスライドさせて、ピザを焼いていきます。

石窯焼きピザに挑戦

横から見るとこんな感じです。

石窯焼きピザに挑戦

ここが最先端でかなり前に焼きあがった部分です。

さすがに40mは長いですね。

この石窯を借りて9月末のクッキングキャンプの講師のときに石窯焼きもやって見せようと思います。

2006年09月09日

焚き火パンは手軽にできて楽しいよ!

焚き火パン焼きはじめ

今回は、比較的手軽で、キャンプやホームパーティでゲストも参加できる楽しいレシピ「焚き火パン」の紹介です。

直径2~3cmくらいの木の枝を1mくらいの長さで切って、その先端25cmくらいをアルミホイルでくるみます。

薪を写真位の量用意し火をつけて、置き火になるまで待ちます。

焚き火パン焼いてます。

パン作りの本を見てパン生地を用意します。

おにぎり1個分くらいの生地を、棒のアルミ箔の部分に、らせん状に伸ばしながら均一にはりつけます。

そして、置き火から20~30cmくらい離して焦げないようにくるくる棒をまわしながら焼きます。

石のかまどと焚き火パン

7~8分経つと、上のお写真のようにきれいに焼けてきます。

焚き火パンがこんがり焼けてきました。

焼きあがりました。

コツは、表面に焦げ目がつく前に、よく生地内部に火を通して膨らませることです。
そのためには、はじめは、少し遠火で焼くのがいいでしょう!

焼けたら、棒からパンを抜き取って食べます。

とろけるチーズなどを空洞の中に入れて溶かして食べるのも美味しいです!

 

2006年09月13日

十勝の秋の楽しみ、WRC(ラリージャパン)に行ってきました!

WRC会場

9月3日(日)に、5歳の息子と2歳の娘を連れて帯広スーパーSSを見てきま
した。

大人5000円、5歳の息子2000円、2歳の娘無料という料金を払い広い会場
をぐるりとまわってレース会場に到着。

WRC会場

子どもたちは、頑張って歩いてくれましたが、1kmは歩かされました。
小さな子どもがいる家族連れには大変な距離でした。
来年は何とかならないものかと思います。

WRC会場

WRC会場

結構な料金を払っても立ち見席でしたので、人だかりの後ろから背伸びをし
て見なくてはなかなか見れません。

見たいとせがむ二人の子どもを交互に肩車してパパはヘトヘトでした。

WRC会場

WRC会場

WRC会場

凄い迫力でした!

WRC会場

世界トップクラスの最初の10台が終わると、本当のマニアは、さーっと引け
たので後半は前の方で見ることができました。

5歳の息子はとても楽しんでいましたね。2歳の娘は、足元の小石で遊んで
いました。

 

WRC会場

どちらにしても、こんなに小さいときから、世界的なラリーを間近で見られて
幸せだと思います。

田舎暮らしの中にも、世界的なイベントを感じられる十勝は本当に最高で
す!

炭を使った電子農法玉ねぎが順調!

電子農法玉ねぎ

無農薬、有機栽培の玉ねぎの収穫が近づいてきました。

玉の大きさはまずまずです。

今年は、害虫を防ぐために、もみがら炭を土にまいて電子農法にチャレンジしました。
雑草の発生を減らすために、ビニールマルチングをした効果も、大きいです。

今のところ、害虫による玉腐れなどはなさそうです。

電子農法玉ねぎ

だんだん雑草が多くなってきましたが、この1列に500個の玉ねぎがあります。

玉ねぎは、害虫の被害が多いので、農家で作っているものには相当量の農薬が使われていると聞きました。

玉ねぎ、長ねぎは、自分で作るに限りますね!

収穫のときには、また写真をアップしようと思います。

新たな移動可能な石窯発見!

移動可能な石窯

先日、街中のイベントを見に行ったら、また新たな石窯を発見しました。

地元の「ランチョ・エルパソ」というソーセージで有名なお店が持っている石窯です。

大きさは小ぶりですが、本格的に、イタリアの素材で作ったそうです。

移動可能な石窯

それぞれ石窯は形が違いますね。

いろいろな石窯を見て、自分が作る石窯の参考にしたいと思います。

2006年09月15日

エゾリスにかぼちゃを食べられる

かぼちゃが大きくなってきました

我が家の菜園に適した作物のTOPは、かぼちゃです。

毎年、大きくて美味しいかぼちゃが採れます。

品種は、「雪化粧」です。

冬場の長期間の保存にも適したホクホクとした栗味の甘みの強いかぼちゃです。

草むらの中のかぼちゃ

戦時中、山でいろいろな作物を作っていた、私の父が言うには、我が家の畑は、かぼちゃ栽培に適しているそうなんです。

それは、畑の横の草畑。

例年かぼちゃは、畑の一番端に植えます。そして、畑の外に伸びるように誘引します。
すると、適度な草が生えた場所に伸びて行きます。

かぼちゃの実は、適度に日陰になった草原の中に隠れており、太陽に当たりすぎで実がボケることがないらしいのです。

かぼちゃが食べられる!

最初の2~3年は良かったのですが、数年前から、近所の森ににいるエゾリスが、この美味しいかぼちゃに目をつけました。

凄い食欲で、どんどん食べられてしまいます。

上のかぼちゃは、もうエゾリス専用ですね。

カゴをかけてリス対策

そこで、上の写真のようなカゴを買ってきて、煉瓦の重石をのせて、被害を食い止めています。

現在8個のカゴで凌いでいます。

もう少ししたら、美味しいかぼちゃのプリンやケーキを作ります!

枝豆もエゾリスにやられた!

エゾリス用のひまわりの種餌場

手ブレ写真ですみません。

上が、枝豆収穫時期に、エゾリス対策用に設置しているひまわりの種の餌場です。

ひまわりの種で満腹になってもらい、枝豆は食べないようにしてもらうのが狙いです。

枝豆畑

今回3種類の種を蒔きましたが、中でも真ん中の列の「そのまんま枝豆」という品種が味が濃くて美味しかったです。だから、 そこを先に収穫しています。

枝豆被害1

結構、たわわに実っているでしょう!

枝豆被害1

これも手ブレ写真ですが、地面にかじられた豆の殻が落ちているのが分りますか?

枝豆被害2

結構かじられまくっていました。

枝豆発送

そんな中、私のメルマガで、枝豆の読者プレゼントをしたところ、メルマガの素晴らしい感想を送っていただいた方がおりまして、 その方に早速梱包してお贈りしました。

美味しいと喜んでもらえるといいのですが。

2006年09月25日

有機無農薬栽培の枝豆を収穫!

夕方、有機無農薬栽培の枝豆を収穫

枝豆の収穫時期を逃すと、実が入りすぎて硬くなってしまいますので注意が必要です。

よく食べ慣れた実の入り具合になってきたら、一気に刈り取ります。

最近、忙しくて休みがないので、福岡から帰ってきた日の夕方に頑張って収穫しました。

もうかなり暗くなってきた頃に収穫が完了しました。

有機無農薬栽培の枝豆をこんなに収穫しました!

これだけ収穫するのに、葉を切り落としながらでしたので2時間近くかかりました。

さらに、下半分くらいの実が、エゾリスに食べられていたので、かじられた実も取りながらでしたので、厄介でした。

来年は、エゾリス防除を本気で考えなくてはならないと思います。

有機無農薬栽培の枝豆の収穫を子どもたちもお手伝い

5歳の息子と2歳の娘もお手伝いをしてくれました。

小さいうちから慣れ親しんでおくと、とてもいいと思います。

有機無農薬栽培の枝豆、これだけ採れました!

メルマガの読者プレゼントであげたり、採れ始めは、少しずつ採って食べていましたので、今回の収穫は、 作付面積の4/5くらいの分です。

これだけ採れれば、一冬は、枝豆三昧ができます。

有機無農薬栽培の枝豆を枝から外します。

外は暗くなってしまいましたので、玄関で、さやを取りました。

有機無農薬栽培の枝豆を水洗いします。

泥などを水洗いして、塩水で茹でます。

我が家では、大きなステンレスのボウルで一気に茹でます。

有機無農薬栽培の枝豆を茹でて冷凍保存します。

茹でた枝豆は、数日分を除き、小分けして冷凍保存します。

我が家では、収穫物を保存するために、別に冷凍庫を持っています。

家庭菜園での難しさは、如何に年間を通じて食べられるかだと思います。

様々な保存方法を知ることが重要だと思います。冷凍もその選択肢のうちの一つです。

2006年09月26日

今年は収量半減のかぼちゃ

今年収穫した有機無農薬栽培のかぼちゃ

例年、我が家では、「雪化粧」という品種のかぼちゃを栽培しています。
この品種は、冬季間の保存が利くのと、甘くておいしいので、おすすめです。

収穫したら、2~3週間くらい外で、柄の部分をよく乾燥させます。

そうしないと、冬の間に柄の部分から腐ってカビが生えてきます。

 

採れすぎても食べきれないので、3株くらいを栽培しています。
毎年、8~10個採れるのですが、今年は、4個しか採れませんでした。

岩見沢の実家の母が毎年もらえるのを楽しみにしているので残念です。

 

なぜ、収量が半減したのかといいますと、

有機無農薬栽培のかぼちゃがエゾリスにより壊滅的被害

これです!!!

今年も順調に育って大きな最高のかぼちゃが出来ていたのですが、そのほとんどをエゾリスに食べられてしまったんです。

有機無農薬栽培のかぼちゃがエゾリスにより壊滅的被害

去年は、上にカゴを被せていて防げていたのですが、今年は、カゴと地面の隙間から入り込んで、こんなに食べまくっていました。

本当に残念です。

枝豆と、かぼちゃの被害は深刻なものがあります。

有機無農薬栽培のかぼちゃがエゾリスにより壊滅的被害

いったい何匹のエゾリスがいるのか!?

彼らの食欲は凄まじいものがあります!

6個くらいがかじられてダメになっていました。(涙)

2006年09月27日

十勝の秋の祭り 「メークインまつり」

大正メークイン収穫

私の住む、十勝の大正地区は、「大正メークイン」というブランドを持つ、メークインの国内有数な産地です。

毎年、9月下旬に、我が家から車で数分の広場で、「大正メークインまつり」が開催されます。

ジャガイモ詰め放題や、ふかしいもの試食、ニジマスのつかみ取りなど、家族で楽しめるイベントで、大勢の人が詰め掛けます。

大正メークインまつり

試食コーナーは、無料で一人2個のふかしいもがもらえるので、100人以上の行列でした。

子どもたちは、間近で見る大きなトラクターに感激でした。

天気も良くて、最高の一日でしたよ!

これも田舎に暮らす幸せのひとつだと思います。

2006年09月28日

芝生の手入れ・メンテナンス~その2  「週に1回の芝刈り」

伸びきった芝生

芝刈りは、芝生をきれいに保つために非常に重要なことです。

難しい技術などほとんどありません。

ただ、1週間に1回、週末にでもかかさず芝刈りを欠かさずにするだけで、雑草を抑えてきれいな状態を保つことが出来ます。

伸びきった芝生のアップ

この時は、たまたま休みが取れなくて2週連続で芝刈りができなかったので、7~8cmまで伸びてしまった状態です。

こういう状態を数ヶ月続けただけで芝生の密度が薄くなりダメになってしまいます。

芝は、短く刈られることで、上に伸びれないのであれば、密度を高くして、少しでも葉の表面積を稼ごうとします。

その特性を生かして、芝刈りをすると、だんだん地面が見えないくらいびっしりと芝が生えてくるのです。

しかし、芝刈りをしていないと、上にどんどん伸びることができるので、勢いの良い部分だけが成長し、密度が薄くなってきます。

そうなると、雑草も生えやすくなり、本当に数ヶ月でタンポポやクローバーなどに侵食されていきます。

芝刈りをすることで、雑草の葉も刈り取られて、成長が遅くなります。

まめに芝刈りをしていると雑草自体がほとんど増えないのはそのためです。

電動芝刈り機

天気も良くなり、芝刈り開始!

我が家は、20坪弱の面積ですので、電動の芝刈り機を使っています。

HONDAの芝刈り機です。

もう新品がうっていない貴重な芝刈り機です。

芝刈り途中

芝刈りをするといつも思うのですが、本当に芝生が平らになりすっきりします。感動的です。

刈られた芝

我が家では、刈り取った芝を畑にまいて肥料にしています。

1回の芝刈りで、この入れ物に3杯分くらいの芝が刈り取られます。

刈られた芝を畑にまきます

今回は、アスパラの畑にまきました。

アスパラは、やわらかい土を好むので、こういうものをどんどん上からまいてやると、特別なことをしなくても良い状態になってきます。

芝生が肥料になると同時に、地面を隠すので、雑草が生えにくくなります。

芝刈り完了

芝刈り終了です。

一番上の写真と比べてみてください。

分りづらいですが、すごくきれいになりました!