« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月07日

10kgの減量に成功! リバウンドなしのダイエット法1 「豆乳ダイエット」

みなさん、食べすぎでダイエットしたいと思われている方も多いのではないでしょうか?

今回は、83kgだった私が、72kg(理想体重)にダイエットした方法をご紹介します。

テレビなどで得た知識の中から、自分なりにいくつかの方法を選び、組み合わせて行った独自の方法です。

先ずは、その第1回目、「豆乳ダイエット法」です。

ちなみに、豆乳が健康に良いということは周知の事実でしょうが、 豆乳を食前に飲むと満腹感が得られて、食事の量が抑えられるということをご存知でしょうか?

できれば、食事の30分前に飲むと効果的だそうです。

更に、 大豆イソフラボンが女性の更年期障害を緩和してくれるということですので、 ダイエットだけでなく、女性の健康維持にも寄与します。

これは、 大豆イソフラボン女性ホルモンに似た構造をしているかららしいです。

豆乳とパイナップルジュース

さて、用意していただくものは、

成分無調整の豆乳
100%果汁のパイナップルジュース

これだけです。

最近は、いろいろな豆乳がスーパーで販売されていますが、
私がいろいろ試してオススメなのが、 写真に写っているめいらく有機豆乳です。

飲みやすくと甘味料などを入れて、味を調整している調整豆乳は、糖分が多く、 大豆イソフラボンの含有量が少ない傾向にあります。

ですので、断然、成分無調整の豆乳を購入してください。
慣れてくると、変な甘みがない方がおいしく感じられます。

さらに、このめいらく豆乳の良い点は、 パックの形状と注ぎ口のふたの形状です。

横に写っているパインジュースのようなふたは、もれやすくイマイチですし、はさみで切らなくてはならない種類もあります。 また牛乳パックのように口を開いて空けるタイプもありますが、内側にアルミの皮膜があり、なかなかきれいに空けることができません。

ということで、このめいらくの「無調整 有機豆乳」 が一番のお気に入りです。

パイナップルジュースを少し入れる

さて、作り方です!

まず、グラスにパイナップルジュースを1.5cmくらい入れます。

豆乳を加える

そこに、豆乳を適量注ぎます。

特製豆乳ドリンク完成!

完成です!

かき混ぜるとなお良いですが、めんどうなので、そのままでも良いと思います。

できれば、このまま30分ほど置いてから飲む方が良いそうです。

というのは、豆乳の中に含まれている成分が、パイナップルジュースに含まれている酵素の働きによって、 消化吸収されやすい形に分解されるからだそうです。

ダイエットだけの目的であれば、関係ありませんが、折角なら少し置いてから飲みましょう!

ただ、そのことを考えすぎると長続きしなくなりますので、忙しく時間がないときは、食事の直前に作って飲んでもいいと思います。

私も結構適当に飲んでいますから。

 

ちなみに、私は、毎朝朝食前と、毎晩夕食前に飲んでいます。

約3ヶ月かけてゆっくり11kgダイエットし、その後は、 リバウンドがありません

もちろん、他にも複合的にいくつかのことをやっていたのですが、 豆乳ダイエット法が核となっています。

ダイエットするだけでなく、 健康になれてしまうこの豆乳ダイエット法は、オススメですよ!

2007年01月08日

10kgの減量に成功! リバウンドなしのダイエット法2 「体重測定」

ダイエットする上で、非常に重要なことを皆さん忘れがちです。

それは、目標設定と進捗管理です。

どんなに優れたダイエット食品を使用していても、
自分自信でダイエットの状況をきちんと把握していなくては、
モチベーションが下がってきます。

私は、短期間のダイエットはあまり考えない方が良いと思っています。

数ヶ月から半年と、時間がかかっても常に少しずつでも目標の体重に近づいて減量できている状況を作り出す方が良いと思います。

多くの方がやれていないことを今回はお伝えします。

今日からでも出来ることですし、ダイエットを考えていない方でも、
自己管理という点から、実行していただいても良いと思います。

浴室の前に体重推移表をつける

まず、浴室の前に、体重表を貼ります。

そして、すぐに記入できるように、赤の水性ボールペンを
すぐそばに輪ゴムやひもでつるしておきます。

体脂肪計付きの体重計

そして、できれば体脂肪計付きのヘルスメーターを用意します。

毎日決まった条件の時に計測して表に記入するようにします。
例えば、毎晩お風呂上りなど、自分の生活リズムの中に習慣化します。

減量計画表

これは、私が実際にダイエットを決意してはじめた頃の表です。

2004年の5月からはじめて、現在まで毎日続けています。

ダイエットをはじめて半年ほどで、理想体重に安定して、
それからは、理想体重の維持の意味で続けています。

毎日表を付けることで、食べ過ぎたりして体重が増加している状態が的確に把握できますので、翌日の食事を減らしたり、 運動を増やしたりして元に戻るようにします。

この表のおかげで、いつの間にか5kg太っていたとかいうことがなくなります。

最初の頃は、表の上の部分に体脂肪率を時々記入もしていました。

 

ここまで、説明しても、表を作る時点で挫折される方も多いようで、
今回は特別に、私が作成した「減量計画表」を皆さんにプレゼントいたします。

好評につき、最新版をアップしました。

A4サイズで、2008年4月までのものです。
さらにご要望があれば、5月以降のものを用意してお配りする予定でいます。

ダイエット減量計画表

下記から、DIY実践塾 特製の「減量計画表」のPDFデータを、皆さんが無料でダウンロードいただけます。

ひとつだけお願いとして、私のメルマガ「北の楽園より 田舎暮らしのススメ」の購読をお願いいたします。(強制ではありませんが) 読者が少なくて寂しいんです(涙)

「減量計画表」のPDFデータの無料ダウンロードはこちら

 

<使用方法>

1. 縦軸の1目盛は、1kgです。

2. 太い横線3本の一番上が、現在の体重に近い5kg刻みの重さを記入されると良いでしょう。(例: 平均体重が82kgなら80kgとしてください。真ん中が75kg、下が70kgとします。)

3. 自分の目標(理想)体重が分るように、赤マジックなどで、横線を引きます。

4. 毎日体重を記入し折れ線グラフにしていきます。

5. あとは、自分でアレンジして使いやすいように使用してください。

 

何事も継続が重要です!

2007年01月15日

イグルー作りに挑戦! 壁だけだけど!?

そりすべり

先週の日曜日は、穏やかな晴れの日でした。

子どもたちは、日中でもマイナス4度の外で、ソリすべりがしたいということで、庭に出てみました。

1週間前の季節外れの雨で、雪の表面がすっかり固まっていて、
とっても硬い雪でした。

子どもたちは、小さな雪山からソリを滑っているだけで楽しいようでしたが、私は、 のっかっても沈まない菜園の方の雪原を歩いていてあることが閃きました!

 

「そうだ、イグルーを作ってみよう!」

 

雪を切る

そこで、ノコギリを持ってきて、雪原を切っていきます。

先ずは、タテに2本の線を切ります。

雪を切る

そして、キューブ状に切り分けていきます。

雪を切る

切った跡が見えますか?

雪を切る

底の部分を切り離すようにノコギリで切っていきます。

雪のブロック

手で持ち上げると雪のブロックの出来上がり!

雪のブロック

冷え込んでいるので雪が締まっていていい感じです。

雪のブロック

真っ白い雪はきれいですね。

これを、どんどん壁状に積上げていきます。

雪のブロックを積上げる

今回は、子どもたちが飽きないように、かなり不正確に適当にやりました。

本気でやるなら、きちんとサイズを統一して雪のブロックを作る必要があります。

雪のブロックを積上げる

5歳の息子は、初めてのイグルー作りに夢中!

いろいろ手伝ってくれました。

雪のブロックを積上げる

だんだん積みあがってきました。

雪のブロックを積上げる

いろいろな大きさのブロックを積上げていきます。
まるで、石垣のようです。

子どもたち

子どもはかわいいもんです。

イグルー裏

奇跡のように積みあがっていますが、結構危険かも?

とりあえず終了

これ以上積上げると崩れて子どもが埋まったら大変なので、このあたりでやめました。

息子とイグルーに入ってみた

今度は、時間をかけて、円形で屋根つきもやってみたいですね。

みなさんも、ノコギリひとつ持ってお子さんと遊んでみてはいかがでしょうか?

2007年01月20日

屋根材は、ポリカーボネートがオススメ!北国なら絶対に!

 

皆さん、ポリカーボネートってご存知ですか?
ビスフェノールAと塩化カルボニル(もしくはジフェニルカーボネート)を原料として作られるプラスチックの仲間で、 ポリカーボポリカと短縮して呼ばれたりもします。

塩ビなどよりも、衝撃にも割れにくく、暑さ寒さにも強い耐久性に優れた素材です。

ポリカーボネート波板

DIYで、 よく屋根材に樹脂製の波板を使っているのをご覧になったことがあると思います。

以前は、塩ビ波板しかなかったことと、 価格的にも安価なので、 今でもよく塩ビ波板を使っているのを見かけます。

しかし、壁などならまだ良いかもしれませんが、屋根材としては、 塩ビの波板はオススメできません。

特に雪が降る北国は、一冬で割れてダメになってしまいます。

私のDIYの先輩が、安さから使って大失敗した話を聞かされたことがあります。
塩ビ波板の上に屋根からの氷や雪が落ちてきて、 バリバリに割れてしまったそうです。

物置や車庫、サンルームなどを作ろうと考えている方がいましたら、 材料費が高くはなりますが、 長い目で見ると絶対にポリカーボネートの波板の方がオススメです。

ちなみに、 ポリカーボネートが他にどのようなところで使われているかを調べてみました。

・CDやDVD
・光ファイバー
・サングラスやメガネ、ゴーグル
・哺乳ビンや食器
・航空機の窓(旅客機の客室窓など)
・家電製品
・盾
・双眼鏡
・スーツケース
・包装用または光学フィルム
・自動車、オートバイ等の輸送機器のウインカーや
 テールランプ等の各レンズ類
・オートバイ用ヘルメットの帽体

このようなところで幅広く、そして身近に使われている素材です。


さて、屋根材として使用する場合ですが、
ホームセンターに行くと大抵、 塩ビポリカーボネートの両方の波板が置いてあると思います。

ところが、ポリカーボネートの波板の色は、 透明とスモークくらいしか在庫していないところも多いようです。

私は、以前から、自宅の南側のテラスに屋根をつけたいと考えています。

住宅建築時の思慮が足りなかったことから、FFストーブの排気口が南側の壁にあり、冬に雪が降ると、 屋根の雪が落ちてきて排気口をふさぐことがあるので、それを回避することが最大の理由です。

他にも、日差しがリビングに入りすぎて室温が高くなりすぎるので遮光の必要もあります。
雨の日もテラスが使えるとちょっと嬉しい気もします。

遮光を考えると、スモークでも良いかもしれませんが、 イメージは白い波板が希望でした。
スモークよりも白の方が、明るいイメージになりそうだからです。

塩ビなら白も在庫しているのですが、ポリカーボネートの白はなかなか在庫していません。
DIYでは、需要が少ないのでしょうか?

そこでいろいろと調べていくと、
筒中プラスチック工業株式会社でさまざまな色の製品を作っていることが分かりました。

しかも、遮光性に優れたものがありましたので、ご紹介します。

ポリカーボネート熱線反射波板
<ポリカナミシャイン>

● 高いレベルの耐衝撃性をもち、塩ビ波板やFRP波板のように簡単には割れません。
● 明るさを保ちながら温度上昇の原因である熱線を反射。
● 眩しさを軽減するオパール調。明るい環境を演出。 
● 表面(太陽光の当る側)に耐候処理が施してありますので、耐候性能が要求される用途にも適しています。
● 国土交通省防火材料認定(DW認定 DW-0009)を受けた燃えにくい材料です。
● 高温では+110℃でも熱変形することがなく、低温では-20℃まで、強度等その実用性能はほとんど変わりません。
● 軽量でしかも、穴あけ、切断、取付けのときにも割れにくいので、加工、取付け作業が容易にできます。

 

これだ~! これを探していたんだー!

これを見つけたときには嬉しくなりました。
どうやって少しでも安く手に入れるかはこれから考えますが、このような製品があったことだけでも嬉しいです。

みなさんも、リビングの窓からの遮光に、いかがでしょうか?

 

<参考資料>---------------------------------

サンロイド波板

塩ビ波板

サンロイド波板はトタンやスレートに替わる採光屋根材です。一般住宅・工場など経済性から手軽に利用されている、 汎用タイプの波板です。純透明は陽ざしをふんだんに採り入れる透明性のすぐれた採光材で手軽にご使用いただけます。

明るく、美しい色調です。
特に純透明は透明性がすぐれています

和・洋を問わず、さまざまな現場でお使いいただける汎用型です。

 

 

ポリカナミ
ポリカナミは非常に耐衝撃性のすぐれたポリカーボネート製で、 耐候グレードの透明波板です。透明性はもちろんのこと、保温性・耐熱耐寒性・施工性にすぐれています。
更に、樹脂自体が燃えにくい性能を持っています。
また、色調を豊富に取り揃え、幅広い用途に使用されております。
高いレベルの耐衝撃性をもち、塩ビ波板やFRP波板のように簡単には割れません。
特に、透明タイプは、透明性が非常にすぐれており、光線透過率はガラスとほぼ同等です。
表面(太陽光の当る側)に耐候処理が施してありますので、耐候性能が要求される用途にも適しています。
国土交通省防火材料認定(DW認定 DW-0009)を受けた燃えにくい材料です。
高温では+110℃でも熱変形することがなく、低温では-20℃まで、 強度等その実用性能はほとんど変わりません。
軽量でしかも、穴あけ、切断、取付けのときにも割れにくいので、加工、取付け作業が容易にできます。

 

 

ポリカーボネート波板/ポリカナミスモークブルー

ポリカナミスモークブルー

ポリカナミの性能はそのままに、メタリック調の風合いを持ち、 熱線遮蔽性能を有した新しい波板です。

高級感あふれるメタリック調
陽射しを和らげる熱線遮蔽性能
  [熱線遮蔽の原理]
  熱線遮蔽の原理

 

 

ポリカーボネート波板/ポリカナミシャイン
 

ポリカナミシャイン

ポリカナミの性能はそのままに、熱線反射性能を有した波板です。

明るさを保ちながら温度上昇の原因である熱線を反射。
眩しさを軽減するオパール調。明るい環境を演出。
広幅長尺にも対応
  [熱線反射性能の原理]
  熱線反射性能の原理

 

 

引用:筒中プラスチック工業株式会社HPより
http://www.tpi.co.jp/

2007年01月21日

ブーツを脱いだときの、あの足の悪臭が簡単に除去できる特許製品 「グランズ レメディ」

すごい商品を発見しました!

そして、それを販売している会社では、
他にも驚きの商品をいくつも販売していて、
多くのリピーターがいらっしゃるということで、

この度、このDIY実践塾も
その「プランセスオンライン」の販売代理店になることになりました。

みなさんも気に入った商品がございましたら、
ぜひ、DIY実践塾のサイトからご購入いただけると嬉しいです。

 

さて、今回は、数ある商品の中でも今の時期に超オススメしたい優れものです!

 

臭いニオイを根源から断つ!
世界中で絶賛発売、大ヒット中の殺臭商品!!
「グランズ レメディ」

>>>お申込みはこちら<<<

 

グランズレメディ

 

グランズ レメディは、ニュージーランドで開発・商品化され、特許(NZ No.225231)を持つ、 靴の中の臭い発生を根源から解消する驚異的な除菌・消臭剤。

その効果は、1996年NZオタゴ大学微生物学部で検証され、
他のどんな消臭商品にも勝ることが実証されています。

オーストラリア・アメリカ・カナダ・・・等の各国で絶賛販売され、
今日では他の国々からも発売要望が殺到している
世界のオンリーワン商品として絶大な信頼を得ています。

グランズ レメディを体験したほとんどすべての人々が「これ以外のものはもう考えられない」 と絶賛しているのも当然の事と言えるのです。

グランズレメディは天然鉱石で作られています。

ですから、安心してご利用いただけます。
しかも、使って効果が感じられなければ、100%代金をお返しいたします!

一日中はいている革靴の臭い

↓↓↓私の靴の臭いで即死寸前の5歳の息子↓↓↓

息子が靴の臭いで即死寸前!

■臭いを根源的に断ち、しかも持続性抜群 「グランズレメディ」

足ではなくバクテリアの温床の靴を除菌します。

グランズレメディ」 は他の消臭グッズのように、イヤな臭いを他の臭いで
カバーしたり、あるいは脱臭したりするのではなく、臭いが発生するメカニ
ズムを断つ働きをします。

靴の中は湿気がいっぱいですが、そこから様々なバクテリアが発生し、繁殖
を続けます。

臭いの原因はバクテリアの排泄物です、放っておくとバクテリアはさらに増殖
し、臭いはひどくなる一方です。
これが消臭や脱臭するだけでは根元的な臭いの解決にならない理由です。

グランズレメディは、靴の中の様々なバクテリアの発生を驚異的な抑止力で
阻止し、ほぼ完全に除菌してしまいますから、靴や靴下の悪臭を解決するの
です。

女性も足の臭いで悩んでいます。

グランズレメディの特長

嫌な臭いを他の臭いでカバーしたり、脱臭したりするのではなく臭いの発生を根源から断つ 『殺臭』商品です。臭いだけでなく、 臭いの元になる雑菌も確実に除菌!! しかも消臭力は6ヶ月以上もの長期持続!!
パウダー散布式だから履き心地を損なわないし、中敷き式の様に靴が窮屈になりません。 どんな形状やサイズの靴でも簡単に使用できます。
ニュージーランド通産省から製品安全保証書が発行され、 米軍認可使用の安全商品です。【MSDS】

体に優しい成分なので安全。1つのボトルで4~5足分使えます。

 

 

デメリットはないの?

今まで、良いことばかり説明してきましたが、実は1つだけデメリットがあります。

それは、天然鉱石が原料のパウダーを靴の中に散布するので、
最初の1~2週間くらいは、靴下にパウダーが付着します。

臭いが消えるとともに目立たなくなりますが、
それまでは、毎回払っていただかなくてはなりません。

しかし、効果は半年くらい持続しますから、最初のほんの少しの辛抱です。

>>>お申込みはこちら<<<


内容量は1瓶54gです。 スプーン1杯1gを→ まんべんなくまくだけ!


※毎回、使用前に必ずボトルを5回以上振ってください。

 

●臭いが特に強い方は
7~10日間は毎日1回約1g を靴の中に広く散布してください。靴を持って振るといいみたいです。
※靴に散布してください。足を消臭するのではなく、靴そのものを除菌、消臭するのです。

●臭いが弱い方は
3 日間程度(1日1回) 約1g をそれぞれ左右の靴に散布します。

●散布したらそのまま靴を履きます。
もう中はサラサラしています。 靴下やストッキングをはいたままでも、素足でもOKです。
※付属のスプーンはすりきり1杯が1g です

●すぐに履かない靴は
約1g 強をそれぞれ左右の靴に散布しそのまま保管します。

足の臭いで悩んでいる方は、一度お試しください!

効果がなければ返金いたしますので、 損することはありません。

あなたの靴は汗で湿っていませんか?

化粧もバッチリ、 ブランド品の洋服を着たきれいな女性が
ブーツを脱いだら、エ~ッ!臭っつ~っていうことが良くあります。

あなたは、大丈夫!?

 

特にブーツの頑固な悪臭追放にお勧め いまどき、足の臭いはオシャレの大敵です



 

 

>>>お申込みはこちら<<<

2007年01月25日

大谷石の石窯の鶏の丸焼きは、超うまい!

大谷石の石窯

大谷石おおやいし) で組んだ移動式の石窯で、鶏の丸焼きを作ります。

先ずは、1時間以上薪を燃やして石窯の内部に蓄熱します。

鶏肉の下ごしらえ

その間、丸鶏の表面にガーリック、クレイジーソルト、塩コショウ、バジルを振りかけて、 よくなじませます。

鶏肉に冷凍ピラフを入れる

冷凍食品のピラフを解凍して、丸鶏のおなかに詰めていきます。

鶏肉に冷凍ピラフを入れる

ピラフが飛び出てこないように、お尻の部分の皮を竹串などでふさぎます。

鶏肉の下ごしらえ

さて、いよいよ石窯に入れます。

鶏を石窯に投入

金属の大きな受け皿のようなものがホームセンターで売ってましたので、それにのせて焼き上げます。

油や肉汁が出てきて、石窯を汚してしまうので、是非用意してください。
私は、600円くらいで購入しました。キャンプで焼きそばなどを焼くための使い捨ての鉄板のようなものですが、 結構厚手で洗えば何度でも再利用できるものです。

じっくりと焼きます。

熱をこもらせるためと、中を時々確認しやすいように、入り口部分の石をとって、コンクリートブロックを置きました。

鶏の丸焼きが完成

1時間くらいで、すんごいいい色で焼きあがりました。

カボチャのそのまんま丸焼きもいい感じです。

鶏の丸焼きが完成

これを慎重に取り出します。

鶏の丸焼きが完成

キャー! 本当においしそう!!!

鶏の丸焼きが完成

切り分けて皆でいただきましたが、めちゃくちゃおいしかったです。

鶏の丸焼きが完成

切り方は、先ず、包丁を足の付け根の間接に当てて、両モモをはずします。
次に、両肩の関節に包丁を当てて、手羽の部分をはずします。

その後、ムネ肉を骨に沿って包丁を走らせて取ります。

最後に、おなかの中に詰まったピラフを取り出します。
スーパーで買った普通の冷凍ピラフですが、肉汁が染み込んで最高の味になります。

なかなか石窯で調理はできないと思いますが、みなさんのも一度挑戦していただきたい料理です。

2007年01月31日

ウッドデッキに最適な高耐久、塗装無しのメンテナンスフリー木材のご紹介

私は、ウッドデッキツーバイ材で作りましたが、そのメリットとデメリットをご紹介します。

先ずメリットですが、価格が安い!
これに尽きます。

デメリットは、耐久性が低いことです。
そのため、2年に1回は、ウッドガードなどで再塗装しなくてはなりません。
しかも、中途半端に剥がれた古い塗装を残すと剥がれやすくなるので、
電動サンドで、ある程度取り除かなくてはならなく、手間がかかります。

製作後7年で、雨だれが落ちてくる部分の板は、中が腐って取り替えなくてはならなくなりました。

もしも、予算がありましたら、下記にご紹介する耐久性の高い木材を使用されると良いでしょう。

但し、マメなDIYerなら、ツーバイ材でも付き合っていけると思います。




アマゾンウリン材

アマゾンウリン材


アマゾンウリンは南米を原産としてデッキ材、外壁、 高級家具材として
日本だけでなく 世界各地で使用されています。 

耐久性に優れ、仕上がりの美しさをも併せ持つ高耐久性デッキ材です。
本家(インドネシア産)のウリンよりも堅く、樹液も出にくい。
これぞ『アイアンウッド』 といった木材です!


こちらからご購入いただけます!

 

 

サイプレス材(豪州ひのき)

サイプレス材(豪州ひのき)


世界一、白アリに強いと言われている高耐久性ウッドデッキ材
節がきれいで、木(もく)らしい木(もく)です。
肌触り、香りがとても素晴らしく。加工性も良くお値段もお手頃。
抜群のコストパフォーマンスで、ウッドデッキ作製には最適の木材です!
 

こちらからご購入いただけます!

 


ウリン材

ウリン材


公共事業等で多数使われている、知名度・実績抜群のウッドデッキ材
コストパフォーマンスも高く、おすすめのウッドデッキ材です。
 

こちらからご購入いただけます!

 


イペ材

イペ材


ハードウッドデッキ材のカリスマ!
横浜大桟橋、海ほたるを始め、多数の港湾、岸壁に使用されている高耐久性ハードウッドデッキ材

こちらからご購入いただけます!

 

 

セランガンバツー材

セランガンバツー材

セランガンバツーは、 東京トリトンスクエアー、 東京駅、PCPビル1Fアプローチ(コーヒーショップ)、 西新井スバルショールーム等の日本の公共事業、 競馬場などにも多く使用されている安心、実績のある木材です。

こちらからご購入いただけます!

 
 


イタウバ 

イタウバ


木肌は、赤色に近く滑らかで、光沢があり、強靭で、衝撃にも強く、変形も少なく、
重構造材に適した材で、更に白ありにも強く、ブラジルでは耐久性はイペ以上と認識されている。
 

こちらからご購入いただけます!

 


ウエスタンレッドシダー

ウエスタンレッドシダー

日本では米杉(ベイスギ)とよばれるウエスタンレッドシダー(WRC)はカナダの木材です。
北米では、このウエスタンレッドシダー(WRC)はポピュラーで、日本でも数多くの実績があり、 安心してご使用になれるウッドデッキ材です。

ハードウッドのサイプレス(豪州ひのき)、セランガンバツー、イペ、ウリン(アイアンウッド) にない加工性が良いことと、 ウッドデッキ材として高耐久性で、 狂いが少ない、バランスが取れた材です。
 

こちらからご購入いただけます!

 


ジャトバ

ジャトバ


南米産の高耐久ハードウッド。アンデスジャラと言われるほど、きれいな赤褐色の木材です。
滑らかで光沢があり、イペと同等の耐久性を持っています。 面材として高級感あるウッドデッキが出来ますね。

こちらからご購入いただけます!

 

 

イペシャンペーン

イペシャンペーン


ブラジル産のイペシャンペーンはイペの木肌に似ているウッドデッキ材です。
米国などではイペシャンペーンとも呼ばれているほどの木材なのです。
非常に大きな樹木で30-40Mの高さ、直径は1M以上にも達する木材で、
耐久性もイタウバ、イペと同様に非常に優れています。
イペよりお安い価格で、色調、木目はイペと似ておりますので、
イペの代替品としてお勧めいたします。
 

こちらからご購入いただけます!