« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »

2007年02月04日

木製物置&ガーデンハウスの紹介ムービーの無料ダウンロード開始!

DIY実践塾の木製物置ガーデンハウスの紹介ムービーの
無料ダウンロードができるようになりました。

今までは、写真と図面と文字でのマニュアルでしたが、
今後は、ムービーも取り入れていきたいと思います。

さて、今回は、過酷な真冬の北海道の環境での状況をご覧いただけます。

ガーデンハウス

前日に数十センチの雪が降りましたが、この日は、風もなく暖かな良い天気でした。

天気がいいと、南側の屋根の雪は融けてしまいます。

アスファルトルーフィングの場合、かなり勾配が急でも、雪が滑り落ちることはありません。

融けるのを待つといった感じです。

ガーデンハウスの屋根 アスファルトルーフィング

続いて、木製物置の内部を映しました。

写真では、分りづらい部分が理解しやすいと思います。

木製物置

特に、吊引き戸の滑車部分の動画は、必見です。

鉄の丸棒をどのように台木に固定しているかの片鱗が見られます。

吊引き戸

三脚を使ったり、手持ちだったりして一人で撮影したために、
結構苦労しました。

近所の人の目が気になって、あまり大きな声で話すことができなく
頼りない声のように聞こえるのが少し残念ですが、ご了承ください。

それでは、下記から無料ダウンロードをしてご覧くださいね。

 

「木製物置&ガーデンハウスの紹介ムービー」

QuickTimeムービー(52.7MB) 映像 約7分
↓↓↓↓
http://daisuke.bz/diy/signup.html

2007年02月10日

地震時に食器棚の転倒を防ぎ、収納スペースも増やすDIY術

もう、数年前の話ですが、子どもが生まれて、 キッチンとダイニングの収納スペースがどんどん足りなくなってきた時期がありました。

さらに、十勝では、数年おきに震度5程度の地震が来ますので、 食器棚が倒れてくることへの心配もありました。

そこで、「転倒防止 兼 収納」ができるものを探しに、 家具屋さんやホームセンターを回ったのですが、なかなか思ったものがありませんでした。

悩んでいる私の最後の望みは、ニッセンのカタログでした。

そこで、正にイメージ通りの商品が見つかりました。

下の写真は、現在のバージョンで取っ手がなくなったりして少し変わっていますが、基本は同じものです。

食器棚上のデッドスペースに合わせてセットできる収納庫

すごくいいのですが、ひとつだけどうしようもないことがありました。

それは、食器棚と天井の間の高さよりも、この収納庫の高さの方が高かったということです。

それでは、いくらイメージ通りの良いものでも、使えません。

しかし、他をいろいろ探してもこれ以上良いものが見つからなく、自作することを考えたのですが、費用が逆にかかりすぎることなどから、 あるアイディアを思いつきました!

 

それは、切っちゃえ!です。

高さが合わないのであれば、側壁のパネルを切って高さを低くすればいいのです。

でも、気になるのは、中が中空でうまくパネルをネジ止めできるかどうかでした。

まぁ、いいや!

なんとかなるさ!

ということで、注文しました。

そして、パネルの上の部分を数センチ丸ノコで切断し、組み立てました。

パネルの中は空洞でしたが、端に木のフレームがありましたので、ネジ止めが何とかできました。

切断したり組み立てている最中の写真はないのですが、完成した写真をご披露します。

耐震収納庫

食器棚の上に3枚の扉が付いている収納庫が2つ見えるでしょう!?

天井にほぼピッタリです。

これなら、食器棚も倒れてこないと思います。

耐震収納庫

何となく扉の上部が少し曲がっているように見えますでしょうか?

ちょっと失敗して曲がってしまいました。

 

この収納庫のおかげで、普段はあまり使わないものを収納することもできるようになりました。

冷蔵庫の上にも収納庫

冷蔵庫の上もスペースがもったいなかったので、白い収納庫を置きました。

冷蔵庫の上にも収納庫

隣の棚と高さが合わなかったので、発泡スチロールを切って置きました。

皆さんも、地震対策と収納場所の確保のために、このような収納庫を導入されてはいかがでしょうか?

2007年02月15日

加湿器で、部屋の湿度をアップ!吹き抜けでも余裕の大型加湿器のご紹介

我が家で5年程使用している、大型の加湿器をご紹介します。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C という商品です。

今年は、暖冬のおかげで部屋の乾燥がそれほどひどくなかったのですが、子どもたちが風邪をひいてきたのと、3歳の娘がアトピーで、 痒がるようになったので、少しでも湿度を上げるために今年も納戸から引っ張り出してきました。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C

さて、この加湿器は、 オフィスなどで使用される大型の加湿器です。

きっと、市販されている加湿器の中でも、一番大きいと思います。

以前我が家では、小さなスチーム式の加湿器を寝室で使用していましたが、

スチーム式ですと、

1. かなり電気を消費する

2. 熱い蒸気が小さな子どもには危険

3. 1階と2階が完全に吹き抜けになっている我が家の場合、
  とても容量が足りなかった

以上の3点の欠点を克服できる加湿器を探すことにしたのです。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C

この、ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-Cは、 気化式ですので、中で湿ったフィルターにファンを回して風を送るというシンプルな仕組みで、 非常に低いワット数で作動します。

しかも、涼しい風が出てくるので、やけどの心配もありません。

そして、大型の水タンクが2個ついており、1日1回の給水でOK、普通の家なら吹き抜けでも余裕でカバーします。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C用のフィルター

フィルターは、実売価格が1個 2700円くらいで、2個必要です。

ちょっとした出費になりますが、これで少しでも快適に過ごせるのであれば仕方ありません。

その後の電気代などのランニングコストなどを考えれば逆に安くなるのだと思います。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C用フィルター

子どもたちと比較してもこのフィルターは大きいです!

加湿能力の高さがうかがえますね!

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C フィルターケース

これが、フィルターを入れるケースです。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C フィルターケース

上のふたをはずします。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C フィルター

フィルターを円形に広げて、

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C フィルターの入れ方

ケースに入れます。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C フィルターの入れ方

ふたをしてセット完了!

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C フィルターの入れ方

これを2つともやり、本体の中にセットします。

加湿器本体は、上の写真のトレイと上部とに分離でき、フィルターをセットする場合と、 清掃する場合にとりはずします。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C 内部構造

本体の内部ですが、うちの娘が触っている部分とその上のファンが回転します。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C

加湿器を上から見た写真です。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C 水タンク

いよいよタンクに水を入れます。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C 水タンクをセット

すごい量の水です。

我が家では、約1日で空っぽになります。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C 運転設定

操作は簡単で、手動運転と自動運転があります。

我が家では、自動運転にしています。
湿度の設定を、40% 50% 60%の3段階に選べるようになっていて、50%か40%にして運転しています。

切りタイマーがついていますが、基本的に1日中運転させています。

湿度が設定以上になれば自動的に止まるので、機械に任せています。

ナショナル気化式加湿器 FE-14KFS/B-C 作動

上部の噴出し口2ヶ所から風が出てきます。

運転時の音は、扇風機くらいの音です。

気化式の加湿器の場合は、スチーム式などと違い、 加湿器の周囲に水滴などの結露が発生することがありませんので、良いです!

風船が空中浮遊!

ちなみに、子どもたちが発見したのですが、 デパートなどでもらってきた風船がこの加湿器の上で浮いたままになるのです。

不思議です!!!

湿度計 乾燥時

湿度は、加湿器を運転する前が、28%くらいでしたが、

 

湿度計 加湿器作動後

加湿器を運転すると42%くらいまで上がりました。

これ以上上げると、窓の結露がひどくなるので、我が家では、このくらいが良いようです。

インフルエンザのウイルスは、水に弱いそうで、湿度の高い空気中では、死んでしまうらしいです。

これから風邪やインフルエンザ対策のためにも、 ランニングコストが安い加湿器を導入されてみてはいかがでしょうか?

吹き抜けの広い家でも、このサイズがあれば、楽勝です。

 

楽天で一番安いところを探してみました。
今の型番は、FE-14KFW-Wになっているようです。
    ↓↓↓

ナショナル ヒートレスファン(気化)式加湿機 FE-14KFW-W 【送料無料】

 

フィルターも一番安いところは、ここのようです。
    ↓↓↓

ナショナル FE-Z07ES(加湿フィルター)

2007年02月24日

あのテレビ朝日の『銭形金太郎』の出演者募集!

銭形金太郎

DIY実践塾のHPをご覧いただき、さまざまなお問い合わせをいただくの
ですが、今回は、なかなか楽しい話題です!

それは、あのテレビ朝日の『銭形金太郎』 に出演してもらえる人の紹介依
頼です。

『銭形金太郎』といえば、

銭金

で、親しまれている番組で、
貧乏さんが、お金をかけずに工夫して生活している様子をレポートしてい
くというものですが、そんな方が、ごろごろいるわけではないでしょうか
ら、番組制作スタッフも大変なんでしょうね。


まずは、いただいたメールをご覧ください。
社名や担当者名は伏字にしてあります。

------------------------------

突然のメールをお許し下さい。
初めまして、テレビ番組の制作業を行っている(株)●ャ●●ル●ルー●の
●●と申します。

現在、私はテレビ朝日が制作し、全国を対象に放送しております『銭形金
太郎』という番組に於いて、
取材先を探す作業を行っております。

番組では、お金をかけず、工夫をかけて、自然の中で楽しく、面白く、厳
しさに負けず暮らしていらっしゃる方を紹介しております。
(※週末のみ田舎暮らしという方ではなく、常駐の方を対象としておりま
す)
当番組はお子様からご年配の方まで幅広い支持を得ている番組です。

突然のお願いで大変恐縮ですが、私は東京で作業をしておりまして、何
分地域の情報収集には、お力添え頂ける協力者を探しております。
謝礼等は出来ませんが、より良い番組制作、視聴者の関心を得られる取
材をしてゆきたいと考えておりますので、
取材対象者の自薦・他薦という形で当番組へご協力頂けますと、大変幸
いです。

約束は出来ませんが、地域の活動や暮らし、特産物などの情報もご紹介
できれば良いとは考えております。

ご多忙の中、申し訳ございませんが、何卒、ご協力へのご検討を宜しくお
願い申し上げます。
また今回のお話にて、お気を悪くさせてしまいましたら、心よりお詫び申し
上げます。

------------------------------

さて、私自身が出演するという手もありますが、ここは、皆さんに希望者が
いらっしゃいましたら、お譲りしてもいいと思います。

もしくは、知人友人で、ものすごい人がいれば、本人に確認のうえご紹介
いただいても結構です。

テレビに出演できる、またとない機会ですので、出たがり屋の方は、ご連
絡ください。
向こうからの依頼ですので、条件が合っていればかなりの確立で、
出演できる!?と思います。

 

ちなみに、まぐまぐから配信しているメルマガで、募集しましたら、
何人かの候補が出てきました。

現在の候補者は、

●北海道の新冠の山奥の離農跡地にヤギを育てて暮らしている人や、

●小樽の近くの古平町というところで、
たった一人きりで、にわとり200羽を飼ってタマゴを売りつつ、
合鴨を使った無農薬米をつくっている男性がいるそうで、
家は、昔の農家だけど、鶏舎は友人と手作り。
漁師の多い街だから、タマゴを売りに行って、
逆に、甘エビをたくさんもらってきたり、
面白おかしく暮らしているというツワモノ。

●家と喫茶店は父親と手作りで、喫茶店をやりつつ画家を目指している男性。

などなど、すごい情報が集まっています。

でも、本人とコンタクトが取れていないので、どうなるかはわかりません。

引き続き、情報を求めていますのでよろしくお願いします。

 

希望者は、3月4日までに本サイトの左上、「メルマガ登録・ 解除フォーム」の
下にある「メールはこちらから」よりメールをください。