« 2006年11月18日 | メイン | 2006年12月04日 »

2006年12月01日

有機無農薬栽培の長いもを掘る

長いも

10月の中旬に長いもを収穫しました。

数年前に植えた長いもの残党が枝豆畑に芽を出していたので竹の支柱を立てて何気なく育てていましたが、葉が勢い良く出ていたので、 もしかするとそれなりの大きさの長いもが出来ているのではないかと掘ることにしました。

長いもの実

ちなみに、実がついていました。

これも食べられるのでしょうか?

長いもの実

5歳の息子はこういうものを見つけると嬉しくなるようです。

長いも掘り

それでは、掘りスタート!

長いもを折らないように慎重に掘り進んでいきます。

長いも掘り

なかなか太くてよさそうな長いもです。

長いも掘り

周囲を掘り進んでいきますが、かなり深いです。

これ以上掘れないというところで、グラグラとゆすってみましたら、ポキンと折れてしまいました。(涙)

長いも掘れました!

折れたところを隠しながらの記念写真。

折れた長いも

市販のものより短めですが、結構太くて良い長いもでした。

早速いただきましたよ!

来年はもう少し本腰を入れて栽培してみようと思います。

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

11月の中旬にニンジンを収穫しました。

これももちろん有機無農薬栽培です。

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

今年は、種まきの時期にきちんとケアできなかったため、発芽率が5%くらいとひどいものでした。

ニンジンは、発芽させるのが少し難しい感じがします。

それでも、まばらに生長しているニンジンがあったので、子どもたちと収穫を楽しむことにしました。

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

5歳の息子が、「うんとこしょ、どっこいしょ」引っ張ります。

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

土を掘るだけで、ニンジンの良い香りがしてきます。

市販のものよりも香りが強いです。

この香りを嗅ぐとすぐにでも生でボリボリ食べたくなります。

採れた手を野菜スティックにして食べるのが最高です!

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

採れた採れた!

これは、越冬可能な「札幌ニンジン」という品種だったと思います。

くさび型をしており、ニンジン本体が土の中に完全に隠れるので霜や雪でも春まで大丈夫なのです。

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

年末で3歳になる娘もお兄ちゃんの真似をして頑張ります!

有機無農薬栽培のニンジンを収穫

今年は、これしか採れませんでした。

来年は頑張るぞ!

小さいニンジンや葉の部分は、近所でウサギを飼っているおうちに毎年プレゼントしています。

完全無農薬なので、葉も安心して食べられます。

木製物置の冬支度

大容量の木製物置

根雪になる前に家の玄関側にあるガレージと家の裏側にある物置の中の物を入れ替える作業をしました。

物置に収納

雪が降ったら使えない、自転車や三輪車、庭を彩る小人の人形。

物置に収納

ガーデンチェアや、ホース。

物置に収納

その他諸々を詰め込んでいきます。

その代わり、夏の間にしまっておいた、除雪用のスコップやスノーダンプなどを出します。

物置に収納

天井が高いので、かなりいろいろなものを収納できます。

物置と娘

娘も手伝ってくれました。