« 2006年11月17日 | メイン | 2006年12月01日 »

2006年11月18日

雪が降る前に、スタットレスタイヤに交換しよう~その3 タイヤを交換する

スタッドレスタイヤに交換

さて、いよいよタイヤを交換していきます。

スタッドレスタイヤに交換 タイヤをはずす

ジャッキアップしたタイヤのナットをはずしていきます。
一番したのネジを最後にとると作業がしやすいです。

十字レンチを使う場合、勢いをつけてレンチを回転させてやると簡単にナットがはずれます。

スタッドレスタイヤに交換 タイヤをはずす

タイヤを引き抜きます。

スタッドレスタイヤに交換 タイヤをはずす

このタイヤは、来年の春まで物置の中で保管します。

スタッドレスタイヤに交換 スタッドレスタイヤをつける

スタットレスタイヤを差し込みます。

スタッドレスタイヤに交換 スタッドレスタイヤをつける

一番下のボルトにナットを入れて回し入れます。

こうするとタイヤが固定され作業しやすくなります。

スタッドレスタイヤに交換 スタッドレスタイヤをつける

全てのナットを軽く締め、次に十字を描くような順番でしっかりと締めます。

これで、ジャッキをおろして4本のタイヤの交換が終われば完了です。

 

ジャッキアップ

ステップワゴンの場合もご紹介します。

同じように、このような補強した部分にジャッキのヘッドを当ててジャッキアップします。

ジャッキアップ

タイヤが3cmくらい持ち上がるまで上げます。

車が大きくなると重くなるので大変です。特にエンジンがある前輪部分は重いです!

タイヤをとりはずす

ナットをゆるめて、タイヤをはずします。

タイヤをとりはずす

この時、ブレーキパットの減り具合を確認することもできます。

ディスクの左側にある部分です。

スタットレスタイヤをつける

ナットが5個ある場合は、☆マークを描く順番でネジを締めていきます。

スタットレスタイヤを取り付け完了

タイヤ交換が終了したら、ワイパーも冬用に取り替えて、雪落としのブラシなども積み込みようにしましょう!

タイヤの空気入れ

半年間、物置で放置していたスタットレスタイヤは空気が少し抜けていますので、空気圧を確認して補充しましょう!

私は、1500円くらいで買った電動空気入れを使用しています。

空気圧表示

ブレた写真ですみませんが、運転席のドアを開けたところに、シールがはってあり、そこに前後のタイヤの空気圧が表示されています。

タイヤのサイズごとに分かれて書いてある場合もあります。

その数字に合わせるように空気を入れます。

タイヤの空気圧を調整

面倒な方はガソリンスタンドでお願いしてみてください。

複数の車がある場合は、空気入れがあると便利ですよ!