« 2006年09月15日 | メイン | 2006年09月26日 »

2006年09月25日

有機無農薬栽培の枝豆を収穫!

夕方、有機無農薬栽培の枝豆を収穫

枝豆の収穫時期を逃すと、実が入りすぎて硬くなってしまいますので注意が必要です。

よく食べ慣れた実の入り具合になってきたら、一気に刈り取ります。

最近、忙しくて休みがないので、福岡から帰ってきた日の夕方に頑張って収穫しました。

もうかなり暗くなってきた頃に収穫が完了しました。

有機無農薬栽培の枝豆をこんなに収穫しました!

これだけ収穫するのに、葉を切り落としながらでしたので2時間近くかかりました。

さらに、下半分くらいの実が、エゾリスに食べられていたので、かじられた実も取りながらでしたので、厄介でした。

来年は、エゾリス防除を本気で考えなくてはならないと思います。

有機無農薬栽培の枝豆の収穫を子どもたちもお手伝い

5歳の息子と2歳の娘もお手伝いをしてくれました。

小さいうちから慣れ親しんでおくと、とてもいいと思います。

有機無農薬栽培の枝豆、これだけ採れました!

メルマガの読者プレゼントであげたり、採れ始めは、少しずつ採って食べていましたので、今回の収穫は、 作付面積の4/5くらいの分です。

これだけ採れれば、一冬は、枝豆三昧ができます。

有機無農薬栽培の枝豆を枝から外します。

外は暗くなってしまいましたので、玄関で、さやを取りました。

有機無農薬栽培の枝豆を水洗いします。

泥などを水洗いして、塩水で茹でます。

我が家では、大きなステンレスのボウルで一気に茹でます。

有機無農薬栽培の枝豆を茹でて冷凍保存します。

茹でた枝豆は、数日分を除き、小分けして冷凍保存します。

我が家では、収穫物を保存するために、別に冷凍庫を持っています。

家庭菜園での難しさは、如何に年間を通じて食べられるかだと思います。

様々な保存方法を知ることが重要だと思います。冷凍もその選択肢のうちの一つです。