« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月01日

「住宅ローン特例控除」の手続きのため、市役所に行ってきました。

先日、「住宅ローン特例控除」の手続きのため、帯広市役所に行ってきました。
市民税課の窓口前では、6人の職員が対応していましたが、10人以上が並んでおり、混雑していました。

20分ほど待ったのですが、手続きは2分くらいで終わりました。

これで、私は、5万円くらい住民税から住宅ローンの控除を受けることができます。

「住宅ローン特例控除」の手続きのため、市役所に行ってきました。

スムーズに手続きを終えるポイントは、総務省のHPページから控除申告書を作成して持ってくことです。これで、 悩むことなく手続きが完了します。
http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/gengakusochi_1.html

他の人を見ていると、きちんと書類を作ってきていなく職員といろいろ話が
長くなっているようでした。

さて、何のことを言っているのか分らないかもしれませんのでご説明します。

1999年から2007年までに住宅を購入した方がいましたら、今年から、会社の年末調整以外に、「住宅ローン特例控除」 が受けられます。

所得税の割合が減って、住民税の割合が多くなったため、サラリーマンが
年末調整で住宅ローン控除を受けても、所得税の年間納付額が少なくて
充分な控除を受けることができなくなったことに対する特例措置が今年からはじまりました。

もちろん続きの方法が異なりますが、事業者の方も控除を受けることができます。

3月17日までに手続きをする必要があります。

これは、自分で手続きに行かなくてはなりません。

期限が近づくと込み合うと思いますので、早めに行かれた方が絶対に良いですよ!

詳しい情報は、先日の記事で写真入で紹介させていただいています。
↓該当される方は、ぜひ、チェックしてみてください。
http://blog.daisuke.bz/180/

大雪の後の十勝の風景とカーポート

大雪とカーポート

十勝では、冬の間は、90%以上晴れています。

そして、一冬に4回くらい30cm以上の大雪が降ります。

先日の大雪の後の写真です。
我が家の2階の窓から撮影しました。

木々にふんわりした雪が積もっていい景色でした。

大雪とカーポート

お隣の家の屋根を見ると、1回に30cmほどの雪が降ったことが分ると思います。

大雪とカーポート

2軒隣の家のカーポートです。
カーポートがあると、車に雪が積もらないので、出勤が楽ですね!

右下の方に雪をかぶった車が写っているのが分りますか?
そのまたお隣には、カーポートがありません。
ですので、車の上の雪を取り払い、車の周囲を除雪しなくてはならないです。

大雪とカーポート

我が家のカーポートを2階から見てみました。

大雪とカーポート

お向かいのカーポートにもこんもりと雪が積もっています。

大雪とカーポート

午前7時過ぎです。朝日が昇ってきました。

大雪とカーポート

自宅前の道路の様子ですが、深夜に除雪車が道路を除雪して、各家の前に雪の山を置いていきました。

除雪車が置いていった雪を片付けるのがなかなか厄介です。
まあ、それでも一冬に4回くらいのことですが。

大雪とカーポート

2階の天窓です。

青空と雪がなんともいえません。

私は、大雪の後の晴れの日が大好きです!
全てが真っ白で、きらきら輝いています。

 

2008年02月03日

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

DIYに興味があるあなたに、お願いとご提案です。

DIY実践塾の「物置製作マニュアル」と「ガーデンハウス製作マニュアル」 をあなたのブログやホームページ、メールマガジンで紹介してみませんか?

上の表のように、1件紹介して売れると、1520円~3920円の報酬がもらえるのです。

DIY実践塾のマニュアルは、INFOCART(インフォカート)という電子書籍販売のシステムを使わせていただいて販売しています。

ここでは、単純に販売をしてくれるだけではなく、商品を紹介すると紹介料がもらえるアフィリエイトのシステムもあります。

「物置製作マニュアル」と「ガーデンハウス製作マニュアル」は、ご購入されたお客様からは、非常に満足をいただいているのですが、 このようなマニュアルが存在することを知らない方々がまだまだ非常に多いのが実情です。

しかも、インターネット上で販売されているこれらのマニュアルには、残念ながら詐欺まがいの内容のものもあり、 一般書籍のように安心してご購入いただけない状況というのもあります。

◆ ◆ ◆

そこで、あなたのブログやホームページ、メールマガジンでご紹介いただくことにより、より多くの方に、 存在を知っていただくことができ、第3者からのコメントにより、信頼性も高まるのではないかと考えました。

私も販売数を増やすことができますし、あなたも簡単に副収入をGETできる可能性があります。

紹介するには、INFOCART(インフォカート)のアフィリエイターの登録(無料)が必要ですが、紹介することで、 一切費用はかかりません。

1件も販売に結びつかなくても、損することはないのです。

しかも、INFOCART(インフォカート)には、他にも紹介できる商品がたくさんありますので、 それらも紹介することで報酬を得ることができます。

◆ ◆ ◆

それでは、アフィリエイターの登録の仕方をご紹介します。

こちらからINFOCART(インフォカート) のトップページを開きます。

http://www.infocart.jp/

 

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!


トップページの右側の「アフィリエイト参加はこちらへ」を押します。

 

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

開いたページの一番下までスクロールすると、上記の入力部分がありますので、自分のメールアドレスを入力します。

入力したメールアドレス宛に、確認用のメールが届きますので、そのメールから、手続きを続けてください。

 

無事、アフィリエイターの登録が完了したら、アフィリエイトログインをします。

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

ログインすると、上記のような画面になります。

ここで、「商品指定リンク生成」を押します。

 

 

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

画面が上記のように切り替わります。

「詳細検索に切替」を押します。

 

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

上記のように、発行者名に「稲葉 大輔」を入れ、検索実行を押します。
【注意】氏名の間に全角スペースを入れないと検索されません。

 

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

検索されると、上記の画面が表示されます。

物置とガーデンハウスそれぞれで、メールサポートの有無があるため、4種類の商品があります。

一番売れているのが、一番上の物置製作マニュアル(メールサポートなし)です。

この報酬は、1520円です。

あなたが紹介したいものの「タグ生成」ボタンを押します。

4つとも紹介してももちろんOKです。

 

物置製作マニュアルを紹介して、紹介料をGETしよう!

「タグ生成」ボタンを押すと、上記のような画面が表示されます。

右側のタグ取得のテキストボックスに記述されているタグをあなたのブログやホームページに貼り付けて作業が完了です。

ただ、それだけでは、まず売れません。

下記の販売サイトをご覧いただいた上で、ご自身の言葉で商品紹介を書かれると、成約の確率が高くなります。

http://monooki.daisuke.bz/

http://gardenhouse.daisuke.bz/

上記のサイトにある、文章の引用や写真の転用は、一般的なモラルと守っていただく上では、自由です。

INFOCART(インフォカート)の画像と文章だけでは、貧弱で辛いと思いますので、どんどん使ってください。

 

ちなみに、私は、あの有名なDIY雑誌「ドゥーパ!」の編集長からご連絡をいただき、ドゥーパ!の記事の取材なども行っています。

編集長とは、二人で居酒屋で3時間ビールを飲みながら、語り合ったこともあります。

過去に、3回、私とこのマニュアルも紹介してもらっており、読者プレゼントもさせていただいております。

ある程度、業界での認知度も高まってきておりますので、安心してご紹介いただけると思います。

ぜひ、もっと物置やガーデンハウスを自作する方が増えることを楽しみにしております。どうか、あなたの力をお貸しください。

◆ ◆ ◆

アフィリエイターの登録はこちらから。

こちらからINFOCART(インフォカート) のトップページを開きます。

http://www.infocart.jp/

2008年02月12日

窓の結露防止に超オススメの省電力マルチヒーター

我が家で、大型の加湿器を導入してから、湿度は上がるのですが、窓の結露がひどくなりまして、 窓の下の部分に吸湿パッドをつけて水滴が流れないようにしていたのですが、外気温がマイナス20度以下になると、そこが凍ってくるのです。

窓の結露防止に超オススメの省電力マルチヒーター

真空2重ガラスの窓なのですが、窓のフレームのアルミ部分が冷えるためのようです。

日中は、それが融けて流れ出し、窓の下の木がべちゃべちゃに濡れて、黒いカビが発生してきました。

このときは、木枠の高級窓にすればよかったと後悔していたのですが、偶然TVで、 結露防止に優れた商品のコマーシャルが流れていたのを見たのです。

すぐにその会社の名前などをメモしてインターネットで調べ購入しました。

もう5年以上前のことです。

それが、省電システムの「マルチヒーター」です。

省電システムの結露防止 マルチヒーター

シンプルな構造で、デザインもシンプルなので飽きが来ません。

気に入っています。

省電システムの結露防止 マルチヒーター

この製品の優れたところは、

ヒーター表面にカーテンなどが触れても火災の心配がないところです。
サーモスタットによりヒーターの温度は一定以上(表面温度約75度)にはあがりませんので、安心して使用することができます。

他にも、このような良いところがあります。

1.消費電力が少ない
2.窓からの冷気をシャットアウト(結露防止効果)
3.構造がシンプルで軽い為、簡単操作
4.凍結防止に有効
5.設置場所に合せたオーダー生産可能

北海道立工業試験場技術支援を受けて開発された商品で、さらに、 北の生活産業デザインコンペティション 産業デザイン部門 銀賞を受賞しています。

この辺りが、私が即購入に至ったところです。

省電システムの「マルチヒーター」

長さが、5タイプありますが、オーダーで自由な長さを注文することもできるようです。

我が家は、1.5mを2本と、60cmを4本購入しました。

窓の下の木の部分が結露の水で毎朝ビジャビジャになって腐ってきたので、高い買い物でしたが、 家の寿命を長めるためにはしょうがなかったです。

 

型番 消費電力 価格
ZZ-M450(45cm) 40W 15,750円
ZZ-M600(60cm) 55W 16,800円
ZZ-M900(90cm) 75W 18,900円
ZZ-M1200(1.2m) 105W 21,000円
ZZ-M1500(1.5m) 125W 22,000円

 

省電システムの結露防止 マルチヒーター設置前

これが、マルチヒーター設置前です。

省電システムの結露防止 マルチヒーター設置後

これがマルチヒーター設置後です。

コードが少し邪魔になります。
新築時に埋め込みで設置できれば最高だと思います。

省電システムの結露防止 マルチヒーター設置

これをつけてからは、窓の結露がほとんどなくなりました。

窓の冷気も遮断できるようです。

他にも、

デスクの下(冷房等による冷え対策)
洗面・脱衣所の凍結防止
押入れ等の湿気防止
育苗・温室等の簡易保温

などに利用できるようですので、皆さんもご利用してみてはいかがでしょうか?

省電システムさんのHPは、こちらです。
↓↓↓
http://www.shoden-system.com/


ネットでの購入は、上記のHPからはできないようですので、
下記の販売店サイトからどうぞ!しかも、安いです!

 

●【送料無料】マルチヒーター60cm(ZZ-M600) 11,550円

●【送料無料】マルチヒーター90cm(ZZ-M900)  13,000円

●【送料無料】マルチヒーター120cm(ZZ-M1200)  17,000円

●【送料無料】マルチヒーター150cm(ZZ-M1500)  19,000円

●【送料無料】マルチヒーター180cm(ZZ-M1800)  22,050円

2008年02月14日

十勝から2時間以内で行ける行楽地情報~阿寒湖でワカサギの穴釣り

雌阿寒岳

先日、まりもで有名な、阿寒湖に家族で行ってきました。

帯広市内から阿寒湖までは、高速道路を使って、片道1時間40分くらい。
高速道路は、音更帯広インターから足寄インターまでで、1100円。

非日常感が得られることを考えると近いと思います。

道中は、信号がほとんどなく快適に運転できます。

途中、噴煙が出ている雌阿寒岳(めあかんだけ)がそびえるオンネトーの側を通ります。

オンネトーは、エメラルドグリーン色の美しい湖で、夏場は、湖のほとりでキャンプができます。また、 温泉の滝などがある秘境的な場所でもあります。

ワカサギ穴釣り

阿寒湖に到着すると、湖の上には、63cmの厚さの氷が張っており、その上でスノーモービルやバナナボート、四輪バギー、 ワカサギの釣堀など様々なアクティビティーが行われています。

駐車場も湖の氷の上にありました。

たくさんのテントが立ち並んでおり、この中で快適にワカサギの穴釣りが楽しめます。

釣竿に仕掛け、餌がついて1500円で借りられます。

しかも時間無制限です。すごい!

さらに、釣ったワカサギを天ぷらに揚げてもらえるサービスも含まれています。

手ぶらで行ってもめちゃくちゃ楽しめるのです。

週末は込み合うので、早めに行く方が良いようです。

ワカサギ穴釣り

妻の両親も初挑戦!

子どもたちも興味津々で見ていました。

ワカサギ穴釣り

釣れたー!

初心者でも20匹くらい釣れます。

凄い人は、200~300匹くらい釣るようです。

ワカサギ穴釣り

6歳の息子が一番やりたかったようで、挑戦!

1分もしないうちに1匹釣り上げました。

スタッフの方が、親切に釣り方を教えてくれたので助かりました。

ワカサギ穴釣り

一度に2匹を釣り上げるようにもなりました。

とっても嬉しかったようで、また行きたいと言っています。

ワカサギ穴釣り

その場で、天ぷらにしてもらった天ぷらを子どもたちは、パクパク食べていました。本当に素晴らしい体験ができました。

みなさんにもオススメします!

ワカサギ唐揚げ

さて、帰宅してから、今度は、唐揚げ粉をまぶして揚げてみました。

ワカサギ唐揚げ

穴釣りしたときを思い出しながら味わうワカサギは、格別でした。