« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月10日

DIYで自宅用シンボルツリーのイルミネーションの作り方

イルミネーションツリー製作

最近は、LEDのイルミネーション球が多く出回っており昔に比べると家庭でのイルミネーションも楽になったと思います。

昔は、電球がしょっちゅう切れて、1つの電球が切れると並列で繋がっている電球全てがつかなくなったものでした。 電球の取替えが大変でしたし、電気代もかなりかかっていました。

LED球の良い点は、

1. ほとんど電球が切れないので寿命が長い
2. 電気代がかなり安い
3. 熱が発生しないので、生の木などに巻きつけても木を傷めない

LED球の悪い点は、

1. フィラメント式の電球よりも灯りの質感がデジタル的で趣きに欠ける

 

総合的には、経済的にもLED球の方がオススメです。

 

私は、仕事で、地元の大手ホテルの中庭のイルミネーションのデザインをやらせていただいています。今年で8年目になります。

そのノウハウもあり、自宅でも細々とイルミネーションをやることにしました。

今回は、庭に木がなくても、シンボルツリーのイルミネーションが作れる方法です。

<材料>

2×4材 適量(1.8m 4本程度)
焼きスギ丸太 3.8m程度 1本
ステンレスの針金 50m程度
木ネジ 適量(75mm 40本程度)
イルミネーション球  6セット程度

<作り方>

1. まずはじめに、2×4材を切って、土台を作ります。

2. 1辺が80cm程度の四角いフレームを作り、真ん中に十文字で補強を入れます。

3. 十文字の中心に短い2×4材で、焼きスギ丸太を固定する四角いボックスを作りも句ネジで固定します。

4. スギ丸太の先端に10mくらいに切った針金4本の真ん中を固定します。

5. スギ丸太を土台に立てます。

6. 針金の先端を土台の四角のフレームの各辺の中心4ヶ所と角の4ヶ所にピンと張るように巻きつけます。

 

イルミネーションツリー製作

イルミネーションツリー製作

7. 上からイルミネーションの電球を巻きつけていきます。

8. コントローラーやコンセント部分を、100円ショップなどに売っているプラスチックケースを加工して入れてふたをします。

9. それを厚手のビニール袋に2重に入れてイルミネーションの根元に入れます。

イルミネーションツリー製作

いかがでしょうか?

簡単に作れますが、寒さが厳しくなる前に作らないとしんどいです!

北国であれば10月下旬には準備をした方がいいでしょう。

長い焼きすぎ丸太があれば、もっと大きなものも作れますのでチャレンジしてみてください。

2007年11月18日

フードセーバーを購入することにしました。

フードセーバー

みなさん、テレビショッピングで有名な「フードセーバー」をご存知ですか?

我が家の家庭菜園で採れた有機野菜を、冬の間いかに長く保存して食べられるかが、長年の課題でした。

ニンジン収穫

ジャガイモや玉ねぎは、玄関横の室内物置に入れておくことで、3月ぐらいまで保存が可能なのですが、ニンジンは、 収穫してから2週間くらいでシワシワになって、1ヶ月くらいでカビが生えて全然持たすことができませんでした。

ニンジン収穫

これは、きっとニンジン内の水分が乾燥した冬の空気に奪われて行くのではと考え、昔見たテレビショッピングの番組を思い出したのです。

それがフードセーバー

価格が少し手が届かない感じがしたのと、専用のパックロールに割高感があったのでその時には購入に至らなかったのですが、 我が家で農薬を使用せずに有機栽培した野菜は、他では手に入らない貴重なものです。 それらの野菜を保存するために今回購入することにしました。

テレビショッピングの番組では、自家菜園で採れた大根を1本丸ごとフードセーバーで、 パッキングしていました。それで、鮮度が長持ちするということを言っていたのを思い出したのです。

ニンジンは、水分が蒸発することからシワシワになると思うので、真空パックすることでその心配はなくなると思います。

長ネギ収穫

大量に採れた長ねぎも乾燥させる方法以上に、ロスを少なくして冬の間食べられるようにしようと思います。

もちろん、キャンプの料理の下ごしらえや、日常の料理の作り置きなど、さまざまなことに活用できると思います。

今後、使い勝手などのリアルな情報をお伝えしていきたいと思いますので、お楽しみに。

フードセーバーの詳しい説明は、下記サイトをご参照ください。


フードセーバー


2007年11月22日

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その1

近所の家で、いろいろなイルミネーションが設置されはじめてきました。

「そろそろ我が家も何かしなくては!」

そう考えても、5歳と2歳の子どもがいるとなかなか凝ったこともできません。

お金をかけずに、数時間でできる方法で、メインツリー的なイルミネーションオブジェクトをつくることにしました。 皆さんも参考にしてみてください。

材料は竹と針金

<材料>
菜園用の竹(210cmくらいの長さ) 17本

ステンレス製の針金(太さ1.2mm)長さ50m程度

<道具>
ペンチ、ラジオペンチなど

竹でベツレヘムの星を作る

先ず、5本の竹を平らなところで星型に置きます。

針金を短く切る

ステンレスの針金を30cmくらいの長さにたくさん切ります。

竹を針金で縛る

星の先の部分をクロスさせて針金で固定していきます。

針金を縛っている様子

このように、ペンチを回転させながら竹を針金でしっかりと固定していきます。

針金で縛る

結構、ズレやすいので、しっかりとしめましょう!

星型完成

とりあえず星マーク完成!

2007年11月24日

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その2

竹を針金で縛る

さて、星型のフレームができましたが、星の頂点部分だけでは、弱いので、その他の竹がクロスしている部分にも、 針金で縛り付けて強化します。

竹を針金で縛る

ズレないようにしっかりペンチで固定しましょう!

星マーク強化完成

これで、星型フレームが本当に完成しました。

昔のイルミネーション

これは、数年前につくったイルミネーションですが、下のほうの銀色のコードの部分がLEDのイルミネーションライトでしたので、 この部分を取り外して、今回のイルミネーションに使うことにしました。

10mのLEDイルミネーションが5セット取り外されました。

LEDイルミネーションライトを巻きつける

そのうちの2セットを星型フレームに絡めていきます。

LEDイルミネーションライトを巻きつける

特に、何かでくくりつける訳でなく、引っ掛けていく感じで取り付けていきます。

LEDイルミネーションライトを巻きつけ完了

LEDイルミネーションライト、10mが2セット付けられた状態です。

2007年11月25日

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その3

竹で柱をつくる

長さ210cmくらいの園芸用の竹を3本組み合わせた長い棒を3セット作ります。

竹で柱をつくる

このように40cm程度だぶらせて、針金でしっかり固定します。

竹で柱をつくる

3本に長い棒の先端部分を針金で縛ってから、立ち上げて上の写真のように足元を三脚のように開きます。

竹で柱をつくる

足元から15cmくらい上に、別の竹で、隣同士の棒と固定します。

竹で柱をつくる

こんな感じです。

針金で結ぶ

接合部分のアップです。

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その4

LEDイルミネーション球を取り付ける

この竹で作ったフレームにLEDのイルミネーションを取り付けていきます。

作業しやすいように倒して付けていきます。

LEDイルミネーション球を取り付ける

三角形の1面に10mのイルミネーションを1セット使ってピラミッドの頂上から底辺までを数回往復します。

LEDイルミネーション球を取り付ける

5歳の息子も先日の初雪が残る寒い庭で手伝ってくれています。

LEDイルミネーション球を取り付ける

イルミネーションが付いたら、ピラミッドを立ち上げて、最初に作った星型を頂上部にひっかけて本体部分と数ヶ所針金で固定します。

3分配コード

これは、屋外用3分配コードです。

昔のイルミネーション

数年前に作ったイルミネーションも、もったいないので少し調整して先程の横に並べることにしました。

昔のイルミネーション

積雪を考慮した分割できる土台部分を持ってきます。

昔のイルミネーション

イルミネーションの電球の密度が均等になるように調整してから、土台の上に運びます。

昔のイルミネーション

合体完了!

イルミネーションの配線

それぞれの配線を1つのプラスチックボックスに入れます。

これは、工具箱としてホームセンターで、700円程度で売られていたものです。

イルミネーションの配線

どうしてもタコ足配線になってしまいますが大丈夫でしょう。

イルミネーションの配線ボックス

全てを箱の中に収納して無理やりふたを閉めます。

イルミネーションの配線ボックスを防水

コントローラーやなどは、雨などでの濡れに弱いので、漬物用の厚手のビニール袋を2枚重ねにして包み込み、口は、 針金でしっかり縛って、水が入らないようにします。

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その5

イルミネーションに最適のタイマー

イルミネーションにタイマーをつけると楽ですし、消し忘れもなく節電になります。

これは、ナショナルの「TBC171」というモデルですが、お勧めです。

これを2×4に木ネジで固定します。

イルミネーションに最適のタイマー

24時間式の時計が付いていて、白ピンと赤ピンを時計部分に差し込むとその時間でスイッチが点いたり消えたりします。

しかも、1日で3セット組むことができます!

イルミネーションに最適のタイマー

我が家では、屋外の水道管に紐で縛り付けています。

イルミネーションに最適のタイマー

これで完成です。

イルミネーション完成

昼間はこんな状態です。

イルミネーションが灯る

夜になるとこのようになります。

どうでしょうか!?

あなたも、この発想を応用して、素敵なイルミネーションをつくってくださいね!

2007年11月26日

おすすめイルミネーション情報

 北海道・十勝は、冬に向かってどんどん寒くなってきています。
私の家では、初雪はまだですが、15kmとなりの村では、
1週間ほど前に数センチの積雪がありました。


 雪国の冬は、外でできることが限られてきますが、
雪景色の中でのイルミネーションは、とても素敵です。


 我が家がある住宅街では、1/4の家でイルミネーションを飾っています。


 小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でしたら、
家の中のクリスマスツリーだけではなく
家の窓から眺められるイルミネーションや、
道行く人に楽しんでもらえるイルミネーションがあると
子どもたちや奥様の気持ちに大きな変化があります。

 我が家では、毎年簡単なものですが、シンボルツリー的なイルミネーションを
設置しています。

 6歳と3歳の子どもたちも手伝ってくれて、とても楽しい行事になっています。

 そして、今まで青色のLEDが主流でしたが、先日ピンク色のLEDライトを
発見しました。

 まだまだ、他で使われているのを見ませんので、これからやってみようという方は、
ピンク色のLEDを使ってみるなんてどうでしょう?

 他にもオススメのLEDをご紹介します。


ピンク色LEDライト100球(コントローラー付)LSK100P【ハッピーマーケット RaiRai】
ピンク色LEDライト100球(コントローラー付)LSK100P
全長:約9.9m
販売価格: 14,280円 (税込)


白色LEDライト100球(コントローラー付)LNN100W【ハッピーマーケット RaiRai】
白色LEDライト100球(コントローラー付)LNN100W
全長:約9.9m
販売価格: 13,440円 (税込)


白・青色LEDライト100球(コントローラー付)LNN100WB【ハッピーマーケット RaiRai】
白・青色LEDライト100球(コントローラー付)LNN100WB
全長:約9.9m
販売価格: 13,020円 (税込)


LEDソーラーイルミネーション(204球)【バリュー通販】
ソーラータイプのLEDイルミネーション 日中、太陽光で充電 夜になると自動点灯
LEDソーラーイルミネーション(204球)
販売価格: 15,000円 (税込)

ソーラー充電だから電気代不要!
LEDソーラーイルミネーションは、太陽光だけで充電する事ができるイルミネーションキットです。
つまり、電気代は一切必要ありません。
大型バッテリーを使用しており、フル充電で72時間も動作します。

設置場所も自由自在!
コードの長さは、17m(LED部:15m)と長く、電球部分も防水加工が施されているので設置場所を選びません。
設置も植木鉢に差し込むアンカー方法と、手すりなどにベルトで取り付ける方法が可能です。

点滅パターンも多彩!
ライトの色は黄、赤、緑の3色、全204球。
点灯パターンは8パターンあり、飽きないように楽しく演出してくれます。



【ソーラーイルミネーション】【★Growup★コスメから雑貨まで人気アイテムが満載!】
エコロジーで経済的なソーラーパネル(太陽電池)のイルミネーション。
【ソーラーイルミネーション】
販売価格: 8,190円 (税込)

サイズ 全長約11m、LED間:約10cm
カラー LED色:イエロー、グリーン、レッド
仕様 消費電力:約1.5W
フル充電時の連続使用時間:約100時間
ON/OFFスイッチ、オートモード/セレクトモード付
セット内容 LEDライト電飾、チューブ、杭、LEDライト×102個


★★★格安イルミネーション★★★

◇綺麗で美しい輝きイルミネーション!LED100灯10m連結可■防水■紫■【ビッグマーケット】
LED100灯イルミネーション!8パターン点灯コントローラ付きスケルトンストレートタイプ
◇綺麗で美しい輝きイルミネーション!LED100灯10m連結可■防水■紫■
販売価格: 4,999円 (税込)


◇綺麗な輝きイルミネーション!LED100灯10m連結可■防水■緑■【ビッグマーケット】
LED100灯イルミネーション!8パターン点灯コントローラ付きスケルトンストレートタイプ
◇綺麗な輝きイルミネーション!LED100灯10m連結可■防水■緑■
販売価格: 4,999円 (税込)


◇キラキライルミネーション!LED100灯10m連結可■防水■黄■【ビッグマーケット】
LED100灯イルミネーション!8パターン点灯コントローラ付きスケルトンストレートタイプ
◇キラキライルミネーション!LED100灯10m連結可■防水■黄■
販売価格: 4,999円 (税込)


◇大人気!イルミネーション■LED100灯10m■連結可防水■白【ビッグマーケット】
◇大人気!イルミネーション■LED100灯10m■連結可防水■白
販売価格: 4,999円 (税込)

クリスマスイルミネーション LEDジュエリーライト LDS-F24【フジックス】
クリスマスイルミネーション LEDジュエリーライト LDS-F24
販売価格: 5,229円 (税込)


氷柱(つらら)タイプのLEDイルミネーション LED120(ライト部分全長約2m)【フジックス】
氷柱(つらら)タイプのLEDイルミネーション LED120(ライト部分全長約2m)
販売価格: 5,754円 (税込)

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

フードセーバーをインターネットで注文してから、丁度1週間でフードセーバーが我が家に届きました。 6歳の息子も楽しみにしていたので大はしゃぎです。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

それでは、早速箱を開けてみましょう!

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

箱を開けると、購入伝票や冊子類、他の製品のカタログのようなものも入っています。ひとつの商品を買ってもらったら、 他の商品も買ってもらうための販売手法が確立されているのは、さすがです。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

フードセーバーに関係するものは、本体とロールカッター、専用ロールの詰め替え2本です。

私は、フードセーバー本体と専用ロールの詰め替え2本のセットを購入し、23370円でした。

さらに、今後も専用ロールを継続的に購入する予定なので、プレミアクラブというものに入会しました。年会費が4200円なのですが、 入会するとその時から商品に2000円の割引が適用され、今後、販売元のショップジャパンの商品が10%OFFにて購入できるのです。 そして、入会特典として5000円以上購入の際に1000円割引になるクーポン券を10枚もらいましたので、 何となくお得かなって感じています。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

今まで、テレビの通販番組で見ていたフードセーバーが、実際に手元にやってくると興奮しますね。どこまで、 テレビでやっていた通りなのかを早く試してみたくなります。

皆さんには、実際に私が使用した感想をお届けしていきますので、どうぞ参考にしてくださいね。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーが我が家にやって来た!

フードセーバーの箱の中には、本体と専用キャニスターとボトルキャップ、専用ロールと専用バックが入っていました。

これで一通りのことができそうで、満足です。

次回から、いよいよ実際にフードセーバーを使っていきますね!


フードセーバー


フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンを長期保存

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

いよいよ、我が家の家庭菜園で収穫した有機栽培の野菜達をフードセーバーを使って保存するための作業に入ります。

今回は、ニンジンです。

今までニンジンは、掘り出して土つきのまま乾かしたら、 ダンボールの箱に入れて玄関横の室内物置に入れてジャガイモと同じように保存していました。

しかし、その方法では、1~2週間で水分が抜けてシワシワにやわらかくなって、1~2ヶ月後にはカビが生えてしまうのです。

秋に収穫して、春くらいまでは食べたいと思うのですがそれができませんでした。

そこで、今年は、フードセーバーでどこまで保存できるかを試してみたいと思います。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

まずは、表面の土をタワシを使って洗い流します。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

きれいになったニンジンを新聞紙の上で乾かします。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

農家の方が、ニンジンの保存に重要なのは、この芽の部分をきれいに処理することだと以前言っていたのを思い出したので、 この部分を切ることにしました。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

包丁でギリギリのところまで切り落とします。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

いよいよフードセーバーの出番です。

専用のパックロールをカッターに入れます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

入れるものよりも6cmほど長めにカットします。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

この専用カッターは、非常に便利で使いやすいです。

6歳の息子でも楽々切ることができます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

つまみをスーッと左右にスライドするだけなのです。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

適当な長さに切れた専用パックロールの片側を接着用ヒーターの上にのせます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

拡大すると、このように置きます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

ふたを閉じて、両サイドにあるロックボタンを押し固定します。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

左側になるスターとボタンを押すと15秒くらいで接着が完了します。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

子どもでも楽々操作が可能です。右側になる緑色のランプが点灯・点滅をし、状況を知らせてくれます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

このようにしっかり片側が接着されました。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

この袋の中に、ニンジンを入れていきます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

次は、開いている方の口を黒いゴムパッキンの間にセットします。

この部分で空気を抜くようです。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

両サイドのロックボタンを押します。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

また、スタートスイッチを押します。これは、息子の役割になりました。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

最初に、結構大きなモーターの音がして、空気がどんどん吸い込まれていきます。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

テレビで見たとおりのぴったりとした状態になりました。

緑色のランプが消灯したら、ボタンから手を離し完了です。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

これは、プロっぽいくて、いい感じです。

長期保存が可能な感じがしてきました。

フードセーバー購入体験記~フードセーバーで、自家栽培の有機ニンジンと長ネギを長期保存

息子も大満足でした。


フードセーバー