« 2006年09月09日 | メイン | 2006年09月15日 »

2006年09月13日

十勝の秋の楽しみ、WRC(ラリージャパン)に行ってきました!

WRC会場

9月3日(日)に、5歳の息子と2歳の娘を連れて帯広スーパーSSを見てきま
した。

大人5000円、5歳の息子2000円、2歳の娘無料という料金を払い広い会場
をぐるりとまわってレース会場に到着。

WRC会場

子どもたちは、頑張って歩いてくれましたが、1kmは歩かされました。
小さな子どもがいる家族連れには大変な距離でした。
来年は何とかならないものかと思います。

WRC会場

WRC会場

結構な料金を払っても立ち見席でしたので、人だかりの後ろから背伸びをし
て見なくてはなかなか見れません。

見たいとせがむ二人の子どもを交互に肩車してパパはヘトヘトでした。

WRC会場

WRC会場

WRC会場

凄い迫力でした!

WRC会場

世界トップクラスの最初の10台が終わると、本当のマニアは、さーっと引け
たので後半は前の方で見ることができました。

5歳の息子はとても楽しんでいましたね。2歳の娘は、足元の小石で遊んで
いました。

 

WRC会場

どちらにしても、こんなに小さいときから、世界的なラリーを間近で見られて
幸せだと思います。

田舎暮らしの中にも、世界的なイベントを感じられる十勝は本当に最高で
す!

炭を使った電子農法玉ねぎが順調!

電子農法玉ねぎ

無農薬、有機栽培の玉ねぎの収穫が近づいてきました。

玉の大きさはまずまずです。

今年は、害虫を防ぐために、もみがら炭を土にまいて電子農法にチャレンジしました。
雑草の発生を減らすために、ビニールマルチングをした効果も、大きいです。

今のところ、害虫による玉腐れなどはなさそうです。

電子農法玉ねぎ

だんだん雑草が多くなってきましたが、この1列に500個の玉ねぎがあります。

玉ねぎは、害虫の被害が多いので、農家で作っているものには相当量の農薬が使われていると聞きました。

玉ねぎ、長ねぎは、自分で作るに限りますね!

収穫のときには、また写真をアップしようと思います。

新たな移動可能な石窯発見!

移動可能な石窯

先日、街中のイベントを見に行ったら、また新たな石窯を発見しました。

地元の「ランチョ・エルパソ」というソーセージで有名なお店が持っている石窯です。

大きさは小ぶりですが、本格的に、イタリアの素材で作ったそうです。

移動可能な石窯

それぞれ石窯は形が違いますね。

いろいろな石窯を見て、自分が作る石窯の参考にしたいと思います。