« 2007年03月04日 | メイン | 2007年04月14日 »

2007年04月10日

十勝にも春が来た!子どもたちは初自転車で大喜び!!!

自転車に乗って遊ぶ子どもたち

十勝にもやっと春がやってきました。

1週間ほど前は、静岡では30度を超える真夏日を記録したらしいですが、その頃十勝では、雪が降っていました。

でも、今年は、雪が少なかったので雪解けが早く、4月上旬に子どもたちも外で遊べるようになりました。

ということで、物置にしまっていた自転車を出して、タイヤの空気を補充し、近所の子どもたちと一緒に、 今年初乗りで大はしゃぎしてました。

自転車に乗って遊ぶ子どもたち

今年の春から保育所の年少になった娘も、頑張って自転車の練習です。

自転車に乗って遊ぶ子どもたち

お兄ちゃんのお下がりのため、青い色の自転車ですがブリヂストンのなかなか良い自転車です。

自転車に乗って遊ぶ子どもたち

息子は、去年ほとんど自転車に乗らなかったので、まだ補助輪をはずすことができません。
今年は、何とか近所の子どもたちと同様、補助輪なしで乗れるようになってもらいたいものです。

我が家の前の道は、住民以外の車が滅多に通らない場所なので、比較的子どもたちは安心して遊ぶことができます。

小学生の子どもたちはインラインスケート(ローラーブレード)や一輪車などをやっていたりもします。

これが田舎の良さかなと思います。

雪解け後の作業いろいろ

イルミネーション解体作業

我が家の芝生の庭もやっと顔を出してきて、冬に活躍したイルミネーションの撤去作業を行いました。 後ろにはまだまだ軒下の雪がありますが、急速に雪解けが進んでいて嬉しいです!

イルミネーション解体作業

針金をほどくのに1時間ほどかかりましたが、手軽にな方だと思います。 今度の冬はどんな風にしようかと考えたりもしながら作業をしていました。

長ねぎが終了

上の写真は、昨年の秋に長ねぎを乾燥させて家の中の物置に吊るしておいたものの残骸です。

10本ほど残っていますが、さすがにこの時期にはくさってしまいましたので畑の堆肥にしました。

でも、この方法で、冬の間は、ほとんど長ねぎを買うことなくすごすことができました。しかも、自家製有機無農薬の長ねぎです。

我が家の芝生

庭は、今こんな状態です。

芝生は、枯れた茶色をしています。

我が家の芝生

あと、1~2週間すると、緑色の新芽が出てきてグリーンの芝生に戻ります。

ねずみによる果樹の被害

例年ネズミに果樹の根元の樹皮をかじられるという問題があり金網で覆っていたのですが、 形状が複雑で覆い切れなかったプルーンの木の根元がまたかなりかじられていました。

ねずみによる果樹の被害

ネズミは、冬の間、雪の下の土を掘ってトンネルを作り、かなり広範囲に移動してエサを探します。

エサの少ない冬の間は、樹皮も貴重な食料なのでしょう。

しかし、何匹のネズミでこんなにかじるのだろうと思います。

去年被害のあった他の果樹は、しっかりガードをしていたので今回は大丈夫でした。

雪による果樹の被害

ガーデンハウスの横にあるさくらんぼの木に、屋根からの雪の塊が落ちて枝が折れてしまいました。

今年は、大雪の後、雨が降ったりと異常気象のために、例年落ちずに屋根の上で融ける雪が転がり落ちてきたのです。

雪による果樹の被害

冬の寒さのためか、8年目にしてまだこんなに小さい木です。

枝が折れて残念!

凍上による被害

十勝の冬のすごさをご紹介します。

凍上(とうじょう)という現象です。

冬の寒さで、地面の中が数十センチの深さまで凍り、水分を含んだ地面が数センチ盛り上がるのです。

凍上による被害

歩道は、凍結深度より深くに基礎があるため大丈夫ですが、ガレージの床のコンクリートは、4cmくらい盛り上がっています。

凍上による被害

1~2ヶ月すると元に戻ってきますが、これがDIYをやる上で厄介な部分です。

冬の間、雪に埋もれている場所は、雪が断熱してくれるので、そんなに深くまで凍らないですが、除雪してむき出しになる部分は、 かなり深くまで凍るようです。