« 2006年10月10日 | メイン | 2006年10月14日 »

2006年10月12日

電子農法、有機無農薬栽培のタマネギ500個を収穫しました!

有機無農薬栽培のタマネギ

今年は、はじめて、もみがらの炭を畑にまいて、害虫を防除する電子農法でタマネギを栽培しまして、先日収穫をしました。

結論からすると、例年よりも、玉腐れが極端に少なかったです。

例年、1割程度は、収穫時にぐちゃぐちゃになって腐っているのですが、今年は、ほんの数個だけでしたので、成績優秀です。

玉の大きさは、小さめですがまずまずです。

来年もこの方法でやろうと思います!

タマネギ畑

5歳の息子が収穫を手伝ってくれました。

タマネギ畑

後半は、雑草を取っていないので、草に埋もれてきていますが、フィルムマルチをしているおかげで、雑草の生え方が非常に少なく、 管理しやすかったです。

有機無農薬栽培のタマネギ

これから、台風崩れの雨が多くなってきますので、少し早めに収穫しました。

例年近所の農家が収穫したら、自分もそろそろかなと目安にしています。

有機無農薬栽培のタマネギ500個

全部で、約500個収穫できました。

これから、来春まで、カレーやシチューなどを中心に大量に使っていきます。

何といっても、完全無農薬ですので貴重です。

農家のタマネギは相当量の農薬を使っているらしいですから。

有機無農薬栽培のタマネギ収穫後の畑

来春の畑おこしの時までこのままにしておきます。

有機無農薬栽培のタマネギを乾燥

カーポートの下で、数週間良く乾かせてから不要な頭をはさみで切って貯蔵します。

日高青少年自然の家でアウトドア料理の講師を務めました!

アウトドアクッキング講師 稲葉大輔

先日、北海道日高青少年自然の家に招かれ、親子アウトドアクッキングキャンプの料理の講師を務めました。

札幌を中心に50名くらいの家族が参加されました。

やはりというか、ほとんどの家庭はお父さんが来ていません。
せっかくのアウトドアクッキングなので、本当はお父さんにも参加していただきたかったです。

当日は、10くらいのメニューを用意して7つに分けられた班に、それぞれ担当メニューを割り振って作業していただきました。

アウトドア料理指導風景

これだけの人数を指導するのは、なかなかないので苦労しましたが良い経験になりました。

米を炊こう!

お米もダッチオーブンで焚くと最高にうまいんですよ!

4鍋中1鍋は、タイの香り米を炊きました。タイのグリーンカレー用です。

焚き木を燃やす準備

子どもたちには、焚き木の起こし方から楽しいお勉強です!

子どもたち

子どもたちも頑張ってくれました。

熾き火をチェック

火がこれくらいになってくると、ダッチオーブンを火にかけられるようになります。

焚き火パン

ダッチオーブンの料理が出来るまでの時間は、焚き木にパン生地を巻きつけて焼く、焚き木パンが子どもたちに人気でした!!!

ダッチオーブンと子どもたち

火を囲んでみんな楽しそうでした!

ダッチオーブンでパエリア完成

毛蟹も入った特製パエリアは、タイ香り米で炊き上げました。

石窯組み立て

移動可能な組み立て式の石窯は、友人の中川さんと小野さんにお願いしてやっていただきました。

石窯で薪を焚く

大谷石を積み上げただけの窯ですが、なかなかいいですよ!

石窯で鶏の丸焼き

鶏の丸焼きとかぼちゃの丸焼きの焼き加減も最高でした!

石窯焼きピザ

ピザも美味しく焼けました!

石窯で牡蠣を焼く

牡蠣貝も石窯で焼きました。 美味かったです!

今回は、専属のプロのカメラマンに撮影をしてもらい170枚以上の写真がありますので、 今後順次レシピとともにご紹介していこうと思いますので楽しみにしていてくださいね!

最後に、参加いただいた皆さん、職員の皆さん、中川&小野夫妻、本当にお世話になりました。