« 2007年11月24日 | メイン | 2007年11月26日 »

2007年11月25日

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その3

竹で柱をつくる

長さ210cmくらいの園芸用の竹を3本組み合わせた長い棒を3セット作ります。

竹で柱をつくる

このように40cm程度だぶらせて、針金でしっかり固定します。

竹で柱をつくる

3本に長い棒の先端部分を針金で縛ってから、立ち上げて上の写真のように足元を三脚のように開きます。

竹で柱をつくる

足元から15cmくらい上に、別の竹で、隣同士の棒と固定します。

竹で柱をつくる

こんな感じです。

針金で結ぶ

接合部分のアップです。

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その4

LEDイルミネーション球を取り付ける

この竹で作ったフレームにLEDのイルミネーションを取り付けていきます。

作業しやすいように倒して付けていきます。

LEDイルミネーション球を取り付ける

三角形の1面に10mのイルミネーションを1セット使ってピラミッドの頂上から底辺までを数回往復します。

LEDイルミネーション球を取り付ける

5歳の息子も先日の初雪が残る寒い庭で手伝ってくれています。

LEDイルミネーション球を取り付ける

イルミネーションが付いたら、ピラミッドを立ち上げて、最初に作った星型を頂上部にひっかけて本体部分と数ヶ所針金で固定します。

3分配コード

これは、屋外用3分配コードです。

昔のイルミネーション

数年前に作ったイルミネーションも、もったいないので少し調整して先程の横に並べることにしました。

昔のイルミネーション

積雪を考慮した分割できる土台部分を持ってきます。

昔のイルミネーション

イルミネーションの電球の密度が均等になるように調整してから、土台の上に運びます。

昔のイルミネーション

合体完了!

イルミネーションの配線

それぞれの配線を1つのプラスチックボックスに入れます。

これは、工具箱としてホームセンターで、700円程度で売られていたものです。

イルミネーションの配線

どうしてもタコ足配線になってしまいますが大丈夫でしょう。

イルミネーションの配線ボックス

全てを箱の中に収納して無理やりふたを閉めます。

イルミネーションの配線ボックスを防水

コントローラーやなどは、雨などでの濡れに弱いので、漬物用の厚手のビニール袋を2枚重ねにして包み込み、口は、 針金でしっかり縛って、水が入らないようにします。

DIY、竹と針金で格安イルミネーションを自作! その5

イルミネーションに最適のタイマー

イルミネーションにタイマーをつけると楽ですし、消し忘れもなく節電になります。

これは、ナショナルの「TBC171」というモデルですが、お勧めです。

これを2×4に木ネジで固定します。

イルミネーションに最適のタイマー

24時間式の時計が付いていて、白ピンと赤ピンを時計部分に差し込むとその時間でスイッチが点いたり消えたりします。

しかも、1日で3セット組むことができます!

イルミネーションに最適のタイマー

我が家では、屋外の水道管に紐で縛り付けています。

イルミネーションに最適のタイマー

これで完成です。

イルミネーション完成

昼間はこんな状態です。

イルミネーションが灯る

夜になるとこのようになります。

どうでしょうか!?

あなたも、この発想を応用して、素敵なイルミネーションをつくってくださいね!